選択の科学

人が何かを選択する、とは

  • どういった能力なのか?
  • どのように獲得するのか?

に付いて書かれている。

第二章の個人・集団のどちらを重視して検索するのか、は単純に決められず。個々の人がどういった文化で育ったかによって、その優位性が変わり得るという知見は興味深かった。

また次の世に、人が日々行っている事には、意外に間違いが多いという点で、『錯覚の科学』に通じる点がある。

飼育動物とは違い、人間の自己決定権や無力感のとらえ万は、外部の力だけで決まるわけではない。人間は、世界に対する見方を変えることで、選択を生み出す能力を持っているのだ。死より生を選んだキヤラハンは極端な例だが、たとえ状況が自分の手に負えないように思えても、自分の力で何とかするという気持ちを持つことで、より健康で幸せな日々を送ることはできる。人生の辛いできごとを不可抗力のせいにする人は、自分次第で何とでもなると信じている人に比べて、鬱病にかかりやすいほか、薬物依存や虐待関係といった破滅的な状況から抜け出せず、心臓発作が起きても助かる確率は低く、そのうえ免疫システムの低下やぜんそく、関節炎、潰瘍、頭痛、腰痛に悩まされやすいという。それではいわゆる「後天的な楽観主義」を培うには、何か必要だろうか? つまり、どうすれば人生の痛手に黙って耐えるのではなく、ものごとの見方を変えて、自分の力で何とでもなるという意識を持つことができるのだろう。

P.35

三週間という短期間にも、「選択権無し」の集団では、入居者の七〇パーセント以下に身体的な健康状態の悪化が見られた。これに対して「選択権あり」の集団では、九〇パーセント以下の入居者の健康状態が改善した。六ヶ月後の調査では、大きな自由度を与えられた、いや実は、自由度が大きいという認識を与えられた入居者の方が、死亡率が低かったことが判明した。

このように介護施設の入居者は、多分に象徴的な選択の自由を手にすることで、さまざまな恩恵を受けた。かれらは自分を取り巻く世界を、多少なりとも自分でコントロールしたいという、生まれながらの欲求を行使できた。その結果、動物園の檻に入れられた動物や低位層の公務員が経験することの多い、ストレスや不安を感じずにいられたのだ。この研究が教えてくれるのは、たとえささいな選択であっても、頻繁に行うことで、「自分で環境をコントロールしている」という意識を、意外なほど高めることができるということだ。これは、ささいなストレスが徐々に蓄積していくと、たまの大きなできごとが引き起こすストレスより、大きな害をおよぼすようになるということの裏返しだ。

P.37

わたしたちも日常生活で同じことをやっている。自分の意見を裏づけたり、以前行った選択を正当化するような情報を進んで受け入れるのだ。何といっても、自分の考えを疑うより、その正しさを証明する方が気分がいい。だから賛成意見だけをじっくり考慮し、反対意見は頭の片隅に追いやる。だが自分の行った選択を最大限に活かすには、都合の悪いことも進んで受け入れなくてはならない。

P.159

『ハムレット』をもじって言えば、「選ぶべきか、選ばざるべきか」、それが問題であるとき、「心の痛みも、この肉体が受けねばならぬ定めの数々の苦しみも」、逃れることはできない。人生はわたしたちに「数々の苫しみ」を与え、しかもその中から無理やり選ばせることで、絶えず試練を与え続ける。望ましい選択肢が、簡単ではっきりしていることはまずない。まかり間違うと、明らかに正しい選択肢や、ましな選択肢が存在しないのに、自分こそが、望ましくない結果を引き起こした張本人だという自覚で、押しつぶされそうになる。選択の自由は、精神的、感情的な代償を伴うことが多いのだ。

P.311

レイチェルの物語は、正当な理由もなく選択を制限された、すべての女性の物語である。いやそれを言うなら、目につきやすい障害は取り除かれたが、行く手を阻むものがほかにもあることに気がついた、すべての人の物語でもある。選択は、最良の状態では、主導権を取り上げようとする人々や体制に抵抗する手段となる。だが選択の自由がだれにでも平等に聞かれているという建前がふりかざされるとき、選択そのものが抑圧になる。選択は、性別や階級、人種差などから生じる不平等を無視する口実になる。なぜなら、とぼけたふりをして、こう言えるからだ。「ああ、でもかれらは自分でその道を選んだんじゃないか。そうじゃない道も選べたのに」。選択が、最善の解決策を見つける手段ではなく、問題をはぐらかすための口実として用いられるとき、わたしたちは道を踏み外したことを知る。

このように、権力の不均衡は、わたしたちの選択を実質上制限することが多いが、それは簡単に解決できる問題ではない。しかし正しい方向に一歩踏み出せば、それをきっかけに活発な議論が行われるだろう。

P.323