つぎはぎ仏教入門

宗教を信じていないが、その文化的・思想的な重要性を認める筆者による仏教、正確には大乗仏教批判の書。

私は度々仏教についての本を紹介しているが、私自身が「信じている宗教は何か?」と聞かれれば、「無宗教、敢えてと言われれば初期仏教。育ってきた環境から、巨木などを特別視する意味でアメニズムの要素がある」と答えるだろう。

そんな私は、著者に比べれば、私は著者に比べて幾らか、いやかなり仏教について寛容であると感じる。それを前提に如何に目を通して欲しい。

小乗仏教では。釈迦一仏論であり釈迦以外に仏はなく、神話上の諸神も明らかに仏を守護するための従属的存在である。菩薩は、自利利他行が大乗思想である以上、その萌芽のように近似概念が観察されるだけである。小乗仏教では修行中の中の最高の者は、「羅漢」である。

P.56

と有るが、

スーシマが釈迦のもとで出家を許された時、既に出家していた先輩たちの次のような姿に接した。

比丘 (出家者) たちが世尊 (釈迦) の元に来たって、「われらは、<-わが迷妄の生涯はつきた。清浄の行はすでに成った。なすべきことはすでに弁じた。このうえは、もはや迷いの生涯を繰り返すことはない> と知ることができました」と、最高値に達したことを申し上げた。

P.75

と有るように、少なくとも上座仏教 (本書では「小乗仏教」としているが、どう理由を付けても大乗仏教による蔑称に違いないので、私は用いない) では、「覚った者」という意味での仏陀=仏は、シャカだけではない。そして上座仏教では彼らを「仏」の別名として「阿羅漢」や「羅漢」などと呼ぶ。シャカと彼らの違いは、格と言うか、どれだけ深く理解していうるかだけ。よって、著者がなぜ上記のような主張をしているのか解らない。信仰の対象として、「釈迦一仏論」というなら理解はできるが、「羅漢」の使い方で疑問が残る。

釈迦が呪術についてどう考えていたかはっきりしない。

P.125

とある。確かに最古の経典であれ、どれが本当に釈迦の言行かの特定ができない以上、この記述に間違いはない。しかし、本書は、全体の構成として比較的古い経典 (ニカーヤ) の大部分を漢訳した『阿含経典』は、シャカの言行として扱っているはず。すると、本書でも部分的に引用され、本書では広義として『阿含経典』に含んでいるとする『スッタニパータ』(厳密には、これを含むクッダガ・ニカーヤの経典群は『阿含経典』に含まれず、漢訳もされず大乗仏教には伝わっていない) を読めば、呪術は否定していると解釈するのが素直ではないだろうか?

釈迦の原点に還るには、日本のすべての仏教とは、まず、大乗非仏説論を認めるところから始めなければならない。大乗仏教は釈迦の説いたものではない。実証的な歴史学や文献学が進歩した現在、富永仲基の大乗非仏説論の時代よりさらにこの事は確実になっている。これを認める知性と勇気を持つべきである。歴史学や文献学の成果に目をつぶって、どうして仏教が生き延びられようか。

P.169

確かに一理ある。しかし、その様に大乗仏教を否定しまううことは、これまで大乗仏教が

  • 人々に受け入れられたのか?
  • 人の心に安寧をもたらすという意味で救ってきたのか?

という歴史的事実を無視することにならないのか? という危惧が私にはある。

全体としては著者自身は仏教の改革の方向性についてははっきりしているものの、書名に「つぎはぎ」とあるように、仏教教理ついてはつぎはぎした段階で、未消化なのではないか? という印象がのこり、このあたりに呉知英氏ほどの人がなぜ? との疑問が残る。

ただし多くの評論家が言うように、仏教の改革は、

  • 仏教の社会参加
  • 葬式仏教からの脱却

ではなく、前者に対しては

我々は、反戦平和だとか、社会参加だとか、人権だとか、民主主義だとか、どうした通俗良識の枠内で宗教を論じきれないことに気付かなければならない。通俗良識の立場から、通俗良識の都合に合わせて、仏教に何かを提言するのは無意味であることに気付かなければならない。

P.162

と指摘したり、葬式という死を扱うために祝い事を主に扱う他の宗教に比べて不利な面はあるが、それを扱うこと自体は、寧ろ良いこととしているのはさすが。

最後に本書を読んでいて、その内容と関係なく、ふと思ったのは

  • 仏教は慈悲
  • キリスト教は愛
  • イスラムは慈愛

の宗教と言われるが、上座仏教では本書にもあるように、慈悲の要素はそれ程大きくなく、あくまで「覚り」、それも独覚を重視する。この事から仏教は慈悲にしても、覚りにしても、人からの教えではなく、自らが主体となる「気付き」の宗教なのではないかと。