まず目次から紹介すると、次の様な章立てになっている。(一部漢数字からアラビア数字に変更。以降の引用部分も同様)
- 古代および中世初期の戦争と社会
- 中国優位の時代
- 中世中国におけるマーケットとコマンド
- 中国の国境外での市場活性化
- ヨーロッパにおける戦争とビジネス
- 北イタリアにおける戦争というビジネス
- 北イタリアにおける戦争ビジネスの先駆け
- 火薬革命と大西洋ヨーロッパの台頭
- 市場が主導権をにぎる
- ヨーロッパの戦争のアートの進歩
- 地理的な拡大
- 軍隊の統制の改善
- ヨーロッパ諸国の軍隊は標準化をとげ半ば固定化する
- ヨーロッパにおける官僚化した暴力は試練のときをむかえる
- フロンティアの拡大から生じた不均衡
- 意図的な組織替えから生じた挑戦
- フランス政治革命とイギリス産業革命が軍隊におよぼした影響
- 人口圧力を軽減するためのフランスの方式
- 人口圧力を軽減する方法のイギリス式の変種
- 戦後の新旧歩み寄り
- 戦争の産業化の始まり
- 企業間の、そして国家間の軍備をめぐる競争
- 新しい規範、プロイセン式の戦争
- 全世界的な影響
- 軍事・産業間の相互作用の強化
- イギリスの戦略的優位の崩壊
- イギリスにおける軍事・産業複合体の出現
- 海軍軍備と経済の政治
- 合理的設計と合理的経営の限界
- その国際的な影響
- 20 世紀の二つの世界大戦
- 第一次世界大戦と第二次世界大戦における勢力均衡と人口動態
- 第一次世界大戦における経営の変貌 その第一局面 (1914∼16 年)
- 第一次世界大戦における経営の変貌 その第二局面 (1916∼18 年)
- 戦間期の反動、そして第二次世界大戦中の<-経営された経済> への回帰
- 1945 年以来の軍備競争と指令経済の時代
見て頂ければ解るとおり、フランス革命・産業革命前後から第二次大戦期のヨーロッパが中心となっている。
本書の評価をすると、個人的に面白かったのは、
- 疫病の歴史
- 世界史
- 戦争の世界史
一般的に勧める順序としては、
- 世界史
- 疫病の歴史
- 戦争の世界史
つまり、どちらの順序でも、本書は最下位となる。
理由は、本書が扱っている時代において、上記のような偏りがあること以上に、次の様な要因による。
まず改めて思うのは、結局、軍隊は、武器等のハードウェアより、情報・指揮命令系統・異なる軍装部隊間の連携・命令を実現する柔軟性等のソフトウェア、及び後方にある (古くは食料・秣のみ) 生産・補給が重要。
特に補給については、本書でも再三述べられる。いくら技術が発展した現在であれ、兵站の重要性が変わらないのは、なんとも皮肉。変化しているのは、物資の種類だけなのだから。
-
通常、戦争は、過去に作り貯めしてあった刀槍と甲冑のストックで戦われ、作戦の進行にともなうそのストックの増減は敵味方間で鹵獲したりされたりする分だけであった。一つの軍隊が作戦中に欠乏をきたすのは、武器ではなくて食糧と、馬に食わせる秣だった。したがって、食糧の入手可能性こそは、軍事行動と軍隊の規模に課せられる最重要の制約だった。その他に、ときたま例外的に、伝染病の発生が突如として軍事バランスを一変させた。旧約聖書が記録する、前 701 年にイェルサレムに押し寄せたアッシリア軍の潰滅の例のように、その突発性はときに奇跡的様相呈しだ。
p.10
-
七年戦争が終わった直後になされた政府による決算にしたがえば、戦争中のプロイセンの総政府支出のうち軍需品にあてられたのは 13% にすぎなかった。そして兵器と火薬と弾丸用の鉛は合計して 1% にすぎなかった。
p.217
-
ロシアの遠征軍の補給を馬車に頼ったことで、実はナポレオンは、馬車で水上輸送に張り合うという愚行を犯していたのである。なぜならツァーリ側はロシアの国土に網の目をなして四通八達する河川と運河を支配下においていたので、ツァーリの軍隊は、穀物やその他必需品の補給を、夏季には平底のはしけや川船により、冬には氷上を滑る橇によって実戦部隊の元へ運べるという便宜をあてにできたのである。どんな重い貨物でも、河流に沿って上流や下流へ動かすのは、必要とあれぱ何十マイルでも容易であるから、ロシア軍は、侵略軍にくらべてはるかに豊富な補給をその将兵になしうる立場にあった。侵略軍の馬車はずっと多くの人力を費やしてもずっと小さな重量しか運ぶことができなかったからである。
p.279-280
-
もちろん新兵器は戦争を変えたが、しかし戦争の産業化の第一局面では、兵器よりは輸送の革新の方が重要であった。輸送の革新は、大昔からの難問である前線への補給と部隊の展開に、化石燃料で勤く運搬手段を使ってみたことから始まった。すると、蒸気船と鉄道を使えば、人間と武器と補給物資を前代未聞の規模で勤かせることがわかった。このことは、もしヨーロッバ諸国の男性人口の大半に戦争をする訓練をほどこしたとしても、その全員を戦場に連れてゆくことが可能であることを意味した。すべての男性成員が兵士となる、という理想の実現は、過去においては蛮族社会だけに可能なことであったが、今やそれが地球上で最も技術が進んだ諸国においても夢ではなくなったのである。その結果、諸国の陸車はその兵員を 100 万人単位で数えるようになった。
p.303-304
そして、補給同様、生産、引いては経済力が重要である事も解る。
-
食べ物を十分な量獲得することが生活の中心的な仕事であり、大部分の人間にとって恒久的な問題であった、それに比べれば、他の何事も二の次であった、大規模な事業を興すには産業的基盤が必要であるということは、公共事業に道具が必要であり、軍隊には武器が必要であったためにすでに現実性を帯びた命題であったが、しかし、人間が企てうること、あるいは現に企てたことに、道具や武器が入手できるか否かが限界をなすと実感される場面がほとんどなかったのであるから、産業的基盤はまだ緊急性を欠いた要素だった。
p.40
-
だが、フランスが何らかの新機軸の技術を実用化するたびに、イギリスはただちに対抗手段をとった。そのつど一般社会には不安と興奮がわきおこり、もっと海軍の予算を増やせと求める声があがり、もしフランスがたった今決断をくだして英仏海峡を横切って侵攻してきたらどんな災厄が起こるかという酸鼻をきわめた予言がなされた。だが、イギリス産業の生産能力はフランスにはるかに侵越していたから、フランス海軍が新しい領域で競争を挑んでくるたびに、比較的容易にイギリス海軍は技術面で追いつき、物量面では逆に追いぬくのが常であった。
p.309
更に、部隊の連携ひいては軍隊の効率化や、命令伝達においても、技術 (ハードウェア) 革新以上に、支配者・貴族階級・騎士を母体とする騎兵以外の兵種の地位向上といった、軍隊内部の意識 (ソフトウェア) 改革が重要であることが良く解る。
つまり、これらの事からも当然、戦争→社会への影響より、その逆がずっと多いのだ。社会変化が解らなければ、戦争は理解できない。
以下、各々の時代における、重要な役割を担う
- 武器
- 科学・産業技術
- 社会システム
をダイジェスト (番号は、本書の章番号)、備簿録代わりに印象に残った箇所を引用しておく。
-
- 青銅器
- 戦車 (チャリオット)
- 合成弓
- 鉄器
- 騎馬戦士
- 中央アジア~西洋
- 弓→馬の品種改良による装甲騎馬戦士+鐙の発明によりランス槍
- 東洋
- 弓→弩 (クロスボウ)
感想
- 中国の
- 鉄生産
- 火薬
- 大砲
- カタパルト
- 商業と工業が結び付くことがなかった
- 対外戦の中心は、中央の常備軍
-
- 戦争のビジネス化
- 中世西洋 対外戦は、騎士の役目
- 商人が統治システムの外に置かれる点は変わりない
- イタリア都市国家は別で、商人が自己負担で城壁を建造+クロスボウにより騎士だけでは×→パイク兵・クロスボウ兵・騎兵の連携が重要に→アート・オブ・ウォー
- 中国と異なり分裂していたが為に、市場・軍事志向的行動様式となり、両者が結び付いた
- 14 世紀から軍の中心が傭兵に→戦争のビジネス化→正規の常備軍 (現在の職業軍人)
- 火薬と大西洋岸の状況
- 軍事技術すら交易対象、秘密にされず軍備開発が盛んに
- 大砲等、軍備にかかる費用が大きくなり、イタリア都市国家より、より大きな国土をもつ国が優位に
- 移動砲台
- それまでの城壁が役立たずに→土塁で衝撃吸収+堀
- 防壁に大砲を設置し、再び防御側が有利に
- →築城法の改良
- 野戦では、騎兵ではなく、パイク兵と小火器装備の歩兵が中心に
- 海上でも大砲を載せた軍船の登場
- 制海権がスペイン→イギリスへ
- 各国の軍備拡張は、商人からどれだけ金を借りられるのか? という国の経済力に左右される
- 戦争のビジネス化
- 反復教練+農業・商業・製造業の発展→史上最強軍隊の誕生
- 指揮命令系統の確立+教練により命令を着実に実行する部隊運動能力、いわば軍隊の中枢神経の獲得→新たな兵器を効率良く使用可能
- 繰り返される教練により、各部隊が強固な仲間意識を持つコミュニテイー化
- 軍事活動を小分けにしルーティン化することで効率化→軍装の標準化→後に製造業にも影響を及ぼす (工場による大規模生産)→ただし新しい武器の導入に初期コストの増大を招き、武器の新規開発の低下を招いた
- やがてヨーロッパ域内の勢力均衡→域外への進出
- 民間の変化が結果的に軍隊を変化させた訳でなく、目的が先に在った
- 正確な地図 (等高線+水深線)
- 指揮系統の改革
- 参謀による書面の命令
- 異なる軍装部隊が有機的に働き自己完結した部隊、「師団」の誕生
- 全天候対応舗装道路←補給の迅速化に貢献 (これは民間)
- 戦術システムを演習によりテストする
- 専門職としての砲兵の誕生
- 強カな穿孔機→大砲の改良→移動を前提とした野砲←最初から用途が決まっていて、技術的には壁のある物を新たに産み出す、計画的発明の始まり
- 異種砲弾
- 人口増加等により、フランス革命・イギリス産業革命が起き、それが軍備・戦争と相互作用を起こした。しかし軍により大きな変化をもたらしたのは、フランスに敗れたプロインであった。少ない人員で、より効率良く・迅速に作戦を立てる専門職・参謀の誕生
-
- 旋条を刻んだ銃+ロケット型の弾丸 (それまでは球型)
- 鍵のコピーと同じ要領で、同じ部品の大量生産 (規格化)→手工業から工場生産→銃器の大量生産
- 鋼鉄の登場→大砲の改良 (アームストロング砲)
- 所属する国とは関係無く武器を売る産業化されたグローバル兵器ビジネスの誕生
→装甲強化を相まって大艦巨砲へ - 鉄道による兵站 (アメリカ南北戦争において初めて使われたが広がるまで時間を要した)
- 電信機→より早い命令伝達、状況把握
→西洋と他地域との戦力差の拡大→植民地の拡大へ - 世界の市場システムにおける物材とサービスの自由な流れ
1840~80 年にかけてイギリスとフランスがほんのつかのまわがものとした世界支配が、真の意味でめざましい性格を帯びていたことを強調することは正当である。機械で製造された安価な物品と、機械に基礎をおいた安価な軍事的優位とは、いずれも海外へ輸出することが容易であり、実際に輸出されたのである。その結果、世界はそれ以前にはなかったほどに統一され、無数の相互作用を内部に包括した単一の全体となった。世界市場はすべての既存の政治的境界を越えて触手を伸ばした。
p.353
-
- 7 の流れで、技術が他国に伝播+民間軍需産業により、イギリスの戦略的優位が崩壊
- 武器の性能が予め決められ、それに基づいて民間で開発+費用は軍持ち→海軍技術革新の高速度化
- 速射砲
- 駆逐艦 (速度と耐航性をかねる)
- 水雷艇
- 蒸気タービン→艦船の高速化
- 潜水艦
- 魚雷
- 技術が高度化→開発費用の高騰により起業の寡占か→世界的なカルテル→費用の高止まり→イギリスでは累進税が導入
1881∼90 年には、海軍の軍需品向け総支出のうち、民間企業は 35.7% を受注しているにすぎなかった。だがその後民間企業が受注した契約の割合は着実に上昇し、1890∼1900 年には 46.1% に、1900~10 年には 58.8% にのぼった。
p.369-370
の様に、海軍と民間企業が密接繋がり、イギリスやドイツもまた 1880 年代以来急速に同じ方向へ動きつつあったのである。そして武器製造にたずさわる大企業は、技術が高度化している点だけでなく、企業の日常の経営を左右する方針決定が政治化している点でも、他の産業部門をはるかに引き離して先行していた。こういうわけで、武器製造企業と、その取引先である各国陸海軍は、20 世紀の主要な特徴となった双子の過程の最も重要な先駆けであったといえる。その双子の過程とはすなわち、軍事の産業化と、経済の政治化であった。
p.397
という、現在の軍産複合体の萌芽が見られる。- 加えて技術全体の把握が困難に
-
- 大戦の需要に応える事を始りとして、工業生産力の大幅な向上←大量生産方式荷に寄る
- 意図的な発明が海軍以外にも広がる
- 戦車
- 戦争を遂行するために、計画を以て経済を制御する<-経営された経済>
→一端なくなるが不況により常態化 - ソ連の計画経済+五カ年計画が典型
- 科学技術の組織的応用して武器を作る→原爆
- レーダー
- 個々の武器ではなく、兵器システム全体として考える様に
- 梱包容器
- 弾薬
- 異なる車両の速度
の統一・標準化
- 産業の軍事化←→軍事の産業化
- 栄養学の発展
- DDT、抗生物質の普及
-
- 大戦後の米ソ対立が水爆と大陸間弾道ミサイル
- 本書でいう<-専門職業人の手による合理的な計画化の非合理性> であり、これは現在の組織でも、多くの場面で見られる。今風にいえば合成の誤謬
それは、全体を構成する個々の部分について調和と度合いを高めれば高めるだけ、かえって全体において不調和を発生させたり、もとからの不調和をいちだんと激化させたりしてしまうというディレンマである。
- 交易・工業生産の現在でいうグローバル化
本書が評価する第二次大戦の最大の革新こういうわけて、第二次世界大戦では超国籍的な組織形成が、それ以前のいかなる戦争よりも完成度の高い、そして格段に効果的なかたちで達成された。兵器生産が時とともにますます複雑になってきたので、一国家というのはもはや戦争らしい戦争を戦うには小さすぎる単位となったのである。
p.484
- <-経営された経済> の継続である。
<-経営された経済> はすべての先進工業国において、戦時の異常事態ではなく平時の常態となり、そしてそのような経営の一般的目的について公衆の間で合意が保たれているかぎりは、経済が経営されていることそれ自体に対してはだれも強硬に反対しなかった。ことばをかえれば、アメリカ人、西ヨーロッパ人、日本人の大多数にとって自由とは、官民の官僚機構によってあらかじめ道筋をつけられた行動様式への服従てあり恭順でしかないものに退化していたのである。共産党支配下の地域でも、服従と恭順の態度のよってきたるりところは西洋と同じであった。すなわち、大部分のロシア・東欧人も、おびただしい人口の中国人もひとしく、かれらの上位者てある官僚たちが定義する国家目標を喜んで受け入れ、それに合わせて行動していたのである。たしかにかれらか受け取った見返りは、生活水準が急上昇してほどなく戦前の水準を上回った西欧や日本に比べれば小さかったっだが、共産圈でもやはり消費水準は向上したのだから、両者の違いは程度の差にすぎなかったのである。
p.494
以下は、自分への備簿録。
こうして、対極的なもの同士を組み合わせることにより(外見上は対極的なもの同士を、といいかえてもいいが)、全世界がそれ以前には見たことのないほど強力な〈政策の道具〉がつくりだされたのである。上から決められた規則を遵奉するのは軍隊ではあたりまえのこととなったが、それは、規律違反に対して定められた厳しい罰則がこわいからだけではなくて、兵卒たちが、自分では頭を使わない盲目的な服従の姿勢と、軍隊のルーティンのなかのさまざまな儀式のうちに、掛け値なしの心理的満足をみいだしたからでもあった。わが部隊への誇りを共有する一体感は、それ以外に誇るべきものをほとんど持だない何十万という人間たちにとって、実感のこもった現実であった。外部世界で、財やサービスの売買がいたるところに浸透し、金銭をあつかううえで必要な自制心や抜け目なさや先見力をそなえていない人問がきびしいハンディキャップを負うようになったとき、そこから落ちこぼれた男たちが軍隊のうちに名誉ある避難所をみいだしたのである。官僚制的手法によって組織され統制されていながら、他方で、心の深層に発する、安応しだ、ひじょうに弾力な感情によって支えられた人工のコミュニティが誕生した。それを手に入れた政治家や、外交家や、王侯にとって、それはなんと強力な道具であったことか。
P.180
軍隊の恐さ。
1479 にフランス国王ルイ 11 世は庵下のフランス人歩兵部隊を解散してしまい、そのかわりにスイス人と契約を結んだ。ヨーロッパ最強のバイク兵としてのスイス兵の評判もさることながら、かれらがフランスの社会的内註から政治的に遠ざかった位置にいるということがこの決定に影響を与えたであろう。
187
各国外人部隊の起源には、この様な背景が有るのね。
七年戦争における、イギリスのフランスに対する勝利もまたひとつには、西は北アメリカから東はインドまで幅広くひろかっだイギリス領土の資源を動員した結果であった。だが、ロシアの場合は、資源の動員は究極的には、国官吏と国家の特許をうけた民間業者とからなるエリートの命令で動く農奴労働にもとづいていたのに対し、イギリスの場合には、強制よりは、相対的に多数の個人が私的な選択としてどの商品を選んだかに示された市場誘引による資源の動員のほうがはるかに重要だった。とはいえそれでも、カリブ海のプランテーションにおける奴隷労働や、海軍の兵員の強制徴募もまた、イギリスの国力を維持するについて顕著な役割を果たしていた。したがって、ロシア式の指令による辺境資源の動員と、イギリス式の価格誘引によるその動員とは、対極というよりはむしろ程度の差であった。だが、強制の程度の差は重要な結果を生んだ。ロシア式のやり方は(砂糖生産諸島における奴隷経済もそうだが)しばしば人間労働を浪費する傾向があり、これとは対照的にイギリス式の民間企業の利潤最大化の努力においては、いかなる生産.要素の使用量も、節約すれば必ずその分だけ見返りがあるのが常だった。ことばをかえれば、市場志向的行動様式は、強制によってはめったに達成できない高水準の効率性へむけて経済行動を誘引したのである。
p.211-212
この差が、後の発展 (U.K) と崩壊 (ロシア革命) の差を産み出すのか?
さらに、不平をいだく下士官のの多くは読み書きができた。1787 年の法令で、伍長や軍曹に読み書きを教える学校が段収されていたからである。文書の命令や記録の重要性が増した結果、命令系統の最も下位のレベルにすら、識字力のある人間を配置する必要が生じたのであった。そのために、革命派のジャーナリストやパンフレットが書き言葉で流通させたプロパガンダは、兵卒たちを指揮している下士官たちの考えに影響を与ええたし、実際に与えたであろう。各連隊の将校たちが、何が起こっていたか気づいたころには、兵卒たちの間での政治的意見の傾向をもとに戻すにはすでに時機を失しており、下士官・兵を民衆から切り離そうとする努力がなされたが、とくにパリ市内とその周辺においでは無効に終わった。
256
教育が社会に与える影響を痛感。
フランスの根本的な弱点は、費用が高くつく陸上輸送手段に輸送を頼っていたことであった。民間人市場への商品供給においても、そしでより深刻なことには、軍隊への物資供給においてもそうであった。
276
要約すれば、1792∼1815 年の間にフランス軍が、革命的理想主義と、自由と平等の原理の運営面への適用とによって空前の力を発揮したにもかかわらず、戦後のヨーロッパ諸国の王侯と職業軍人は、明確に断固として、旧来のルーティンの安全性を選好したのであった。その結果、旧体制の陸海軍の伝統とパターンは、フランス革命期の嵐を本質的には無傷でのりきったのである。武器はほとんど変わらなかった。有望であった技術革新がいくつも、頭が保守的な司令官たちからほとんど相手にされずにお蔵入りとなった。1793 年にフランス陸軍に導入された軽気球偵察部隊をナポレオンは廃止してしまった。新発明の〈コングリーヴ〉ロケットは、たしかにその飛行を精密にコントロールすることはむずかしかったが、都市や要塞のような大きな目標を攻撃するにはひじょうに有効だと証明されたのに、ウェリントンはにべもなくその採用を拒んだのである。
299
いつの時代も似た様な事が有る。生死に関わる軍隊でさえこれでは、他の組織では推して知るべし。
蒸気船発展のペースはひじょうに速かった。ロバート・フルトンが、初めてちゃんと動いた蒸気推進船の一隻をハドソン川で公間実地試験にかけたのは 1807 年のことだった。その 30 年後には早くも外輪船シリウス号が、航向中ずっと蒸気機関を焚きつづけて大西洋を横断し(もちろん補助的に帆も張っていたが)、所要時間はわずか 18 日間であった。二年後には、所用時間が 14 日と八時間に短縮された。最初期に成功した型の蒸気船はばかでかくてこわれやすい外輪を回していたが、1840 年代にはこれがスクリュー・プロペラにとってかわられはじめた。そして同じ 1840 年代に、これまで材木から大工仕事でこしらえていた船体が、大きな外洋航海用の汽船では、鉄の船殼にとってかわられはじめた。エンジンの出力は、1837 年に大西洋を渡ったシリウス号の機関が 320 馬力であったのが、わずか、二年後の 1858 年には、1600 馬力の機関が、グレート・イースタン号の長さ 680 フィートの巨大な船体をを推進しでいた。
306
この発展は、驚くべき速さ。