ムギとヒツジの考古学

ムギの栽培とヒツジの放牧、言い換えれば農耕と牧畜の始まり、及びその前段階として何が必要で、実際に起きたのか? を示す。

読んでいると、どちらも専門外の人が思うほど単純ではないことが良く解る。

例えば第 5 章に、狩猟採集→農耕→牧畜・放牧であって、狩猟採集→牧畜・放牧とダイレクトではないど主流の説というのが意外。少なくとも食用家畜だけであっても。

加えて 7 章 p.275~の記述に因ると、遊牧は、そのまま農耕民が行った可能性以外に、近隣の狩猟採集民が牧畜を取り入れた結果の可能性も有るのか。

また素人にとっても解り易い様構成が練られている。一点注文を付けるとすると、図参照には、ページ数も欲しかった。

以下、自分にとって意外だったりしたこと。

ムギの利用が単発的な消費の段階に止まっているかぎり、それは農耕とはいえない。問題は、集落の定住を支える通年食物としてのムギ利用がどの段階で始まったのかである。この問題を追跡するための手がかりとなるのが、貯蔵施設である。

53

ここまで言い切って良いのかな?

農耕初期は、作業量に対する収穫量 (カロリー) が少ないことが最近は解っている。また穀物は主食としてではなく、仲間内の団結を高める祭りで使用する酒の原料目的との説すらあるので。

鎌が収穫具として用いられたことが、ここで意味をもってくる (Hmman and Daves l990、1992。コラム 3 参照)。鎌による収穫では穂軸に振動が加わるので、小穂の脱落しない栽培ムギの方か残りやすい (したがっで、収穫の確率がわずかに高い)。この収穫物の一部が播種されるわけであるから、収穫をくり返すごとに栽培ムギが徐々に (しかし途中からは指数関数的に) 増加することになる。これが野生ムギから栽培ムギヘのシフトの実態だというのが、ヒルマンらの見解である。彼らのモデル計算によると、こうした無意識の選択淘汰によって野生ムギの群落が栽培ムギの群落に置き換わるまでの期間は、早ければ 20~30 年、どんなに遅くても 200~300 年とのことである。

110

やはりムギは、栽培種となるのが早い。

農耕が始まる集落間の関係にも変化が生じ、耕作地や貯蔵穀物をめぐる争いが起こったとよくいわれる。そうした社会的緊張の象徴としてつねに引用されるのが、イェリコの「城壁」である。

しかし現在では、イェリコの「城壁」は戦争のための防御施設ではなく、むしろ洪水から集絡を護るための土木施設であったとの意見が優勢になりつつある (Bar-Yosef 1986)。スルタン文化の初期農耕が低湿地志向であったことを考えると、その可能性は高いであろう。イュリコの「城壁」は、土砂の堆積によって集落の比高か周囲よりも高くなった時点で放棄されており、その後は増改築されていない。また、この「城壁」は地盤の低いところに集中してつくられており、地盤のやや高い箇所では欠落している可能性かある (藤井 2000)。このような石壁は、「城壁」ではあるまい。

111

なんと防災施設とは。

p.112 に戦争の起源について記述があるが、『文明と戦争』と意見が異なるか。

p.172~辺りから、家畜化の起源について、

書誌情報

ヤギ
BC 7000
ヒツジ
BC 7000, 8000
ウシ、ブタ
BC 5000,6000

感想

と記述があるが、ヤギが最初なのか。てっきり使用範囲も広いウシかと思っていた。

本書にあるとおり、当然、地域は複数、独立の可能性も有り、ウシは北アフリカ起源なので、その点不利なのか。