「昨日までの世界」=近代以降の産業革命以前の世界、そして「今の世界」に住む人々についての本。
確かに人類史から見れば、産業革命は、つい昨日の出来事。この人々と我々が、
- 如何に異なる世界に生きているか?
- 如何に同じ世界に生きているか?
を示す。
そして、必ずしも「今の世界」のシステムのほうが「昨日までの世界」のシステムより優れているとは限らず、部分的にであれ「昨日までの世界」のシステムを取り入れれば、より良い社会を築けるのではないか? と述べられている。
書籍内から、その比較を見てみると。
ニューギニア高地人たちは初めて∃ーロッパ人という奇妙な外見の生き物に遭遇したとき、自分たちの世界観の既知の分類概念に符合させようと、いくつか自問自答した。この生き物は人間なのだろうか、なぜここにやってきたのだろうか、何か目的でここにやってきたのだろうか、という問いだった。そして多くの場合、ニューギニア高地人たちは、「天空人」である白人 (肌の白い人) たちが、同じ天空人である自分たちのところにやってきた、と結論づけたのである。ニューギニア高地人たちは、姿形が自分たちニューギニア人に似ているこの生き物たちは、ふだん空の上に住んでいて、自分たちと同じように交易や性行為、戦争などをおこなっている不死の精霊もしくは先祖の霊であり、ときおり人間と同じ姿形の赤い人や白い人になって地上に降りてくる、と思ったのである。
上 p.100
結論が奇妙で、滑稽に感じるかもしれず、現在の産業化以後の社会に住む我々と全く違う点かもしれないが、前半の思考方法が我々と全く同じ。そして、結論についても、「今の世界」の人のそれは、後世から見れば奇妙な事はきっと多くある。
伝統的社会において取引がになう役割は、縁済的な機能だけではない、取引は、社会的な役割や政治的な没割もになっている。伝統的社会における取引は、人々がぽしい物品を入手するための手段ではあるが、それだけが取引に託された役割ではない。人々は取引を『創剔出』し、それを集団間に介在させることで、社会的な目標や政治的な目標を実現する手助けになる、と思っているのである。そして、伝統的社会の人々にとって、もっとも重要な目標が同盟関係の絆の強化である。人々はこの目標をすぺての目標に優先させる。それは、必要なときに頼れる粋がほしいからである。たとえば、アラスカのイヌイット族の集団同士は、お互いが取引パートナーという相互関係にあるかぎり、必要なときに支え合う互恵的義務を享受していたで取引をおこなう—そのような関係にあったがゆえに、一度、居住域が飢饉に見舞われるや、集団の人々は、取引パートナーの居住域に無条件に移動し、そこに身を寄せ暮らすことができる権刊を有していた。フィリピンの狩猟採集民のアグタ族は、同じアグタ族の集団間で取引をおこなっているし、農耕民の集団とも取引をおこなっているが、彼らの取引は、物品の需給関係にもとづくものではない。物品を必要とする相手にその物品を届ける、これが彼らが取引をおこなう動機である。そのため、彼らは、厳密な損得勘定抜き集団ごとに物品のあまるタイミングと必要とされるタイミングにはずれがあるので、長期的にみれば帳尻が合い、とくに損はしない。彼らはそのように考え、結婚式があるとか、葬式があるとか、台風でひどい目に遭ったとか、収穫が不作だったり狩りが不調だったりして、パートナーがどうしても入り用なときは、自分を少し犠牲にしてでも相手を助けようとするのである。
上 p.1.29
交易が歳暮や中元の役割を持っているわけか。時には生存に関わるので、より重要ということか。
ビリーマローの一件からも明らかなように、伝統的賠償プロセスは、紛争や係争を迅速かつ平和裡に解決することを目的としている。それにより当事者同士を感情面で和解させ、両者が以前の関係を回復することを目的としている。これは、われわれからみれば単純なことであり、自然なことであり、すばらしいことであるかのように思える。しかし、よくよく考えてみれば、われわれが暮らす国家社会の司法制度の目的はそうではない。ニューギニアの伝統的社会には、われわれの社会にみられる国家政府の司法制度や司法組織といったものは存在しない。中央政府の力や権限といったものもおよばない。専門的指導者といった人々も存在しなければ、さまざまな司法上の権限や行政上の権限を行使して意思決定や判決を下せる官僚や判事といったものも存在しない。国家は国家で、国家独自の利害の視点から紛争や係争の解決を目指し、裁きを下そうとするが、国家と当事者の利害の視点がかならずしも一致するとはかぎらない。この点において、伝統的方法は根本的に異なっている。ニューギニアの伝統的社会では、正義をおこなう方法は当事者に委ねられており、当事者とその支援者たちが正義をおこなう方法を決定し、事態の解決をはかることができる。この場合、伝統的賠償プロセスは、もともと二通り存在した伝統的な紛争解決方法のうちの平和的なほうである。そして、第 3 章と第 4章で考察するもうひとつの伝統的な解決方法とは、武力に訴えて個人的な報復を成就しようとするものであり、報復に対する報復という悪循環と、最終的には戦争を招きかねない方法である。
上 p.147-148
これは『韓非子』に端的に表れている様に、国家に由る法治は、決して個人の正義を実現・感情を宥めるものではなく、国家というシステムを維持するためだからな。
このように国家司法か最優先する課題は、紛争の解決の代替案を提供すること、つまり、人が個人で正義を遂行するという形での紛争の解決方法に代わる方法を提供し、その方法を社会の規定とすることによって社会の安定を維持することにある。国家司法にはもちろんこれ以外の課題もあるが、この最優先課題に比べれば二次的なものにすぎない。たとえば、紛争の解決における当事者間の関係回復という課間は、小規模非国家社会においては最優先されるが、国家司法においてはほとんどまったく留意されない。国家の視点から論じれば、法律にしたがって善悪を判断し、紛争を解決する制度が司法制度なのであって、それ以外の課題を最優先する非国家社会における紛争解決方法はそもそも司法制度とはいえないのである。それでは、紛争解決システムの運用面に関しては、国家社会と非国家社会とのあいだに、類似点というものが存在するのだろうか。われわれは、両者のあいだに、何を最優先するかについて相違があることに留意しながら、この問題について考察する必要がある。
上 p.170
この流れから第 2 部第 2 章は、近代司法制度の問題点を述べてもいる。
それは、可能なのである。なぜなら、「伝統的戦争がはじまったのは、悪魔のようなヨーロッパ人たちがやってきて、彼らが平和に暮らしていた伝統的社会の人々の秩序を乱した」という説が荒唐無形であることは、前述した大量の考古学的物証を検討し、ヨーロッパ人が接触する以前の戦争に関する伝承などを検討すれば明らかになるからである。伝統的戦争は、長期的な経過で判断するかぎり、ファーストコンタクト以降、おおむねまったくみられなくなったり、生起頻度が減少したりしている。これは疑いようのない事実である、、国家政府はみな、(せっかく征服した) 占領地の統治を、部族戦争によって乱されたくないと思い、占領民たちが部族戦争を継続することを望まないからである。しかし、民族学の観察研究や事例研究をみると、短期的な経過においては、ファーストコンタクト以降、戦闘の頻度に増減があった可能性が存在することは明らかである。その原因としては、ヨーロッパ人によって持ち込まれた武器や感染症の影響、交易機会の増加、食料供給量の増減などといったものか考えられる。
上 p.280-281
この付近、第 2 部 3 章の戦闘に由る死亡率が高い話は、『戦争の世界史』に通じる。4 章の戦術も同様。
「昨日までの世界」は、巷に流布されている様な決してユートピアではない。
範囲が広いので、引用は避けるが、5 章では、親以外の大人が養育に関わる重要性が良く解る。
「今の世界」でもシステム化して取り入れる方法多くあるだろう。保育産業に就職希望の学生や仕事をリタイヤした老人など。
ただ日本の場合、親以外の周りの大人の対応は「今の世界」の世界に近づきつつある(都市近郊以外ではそうとも言い切れ無い)が、親自身の子への対応は「昨日までの世界」に近いという、両者が混在している。子供が犯罪を起こすと、例え成人していても、親を責めるという…。
われわれかピダハン族の男のインタビューをしていたとき、2 歳くらいの幼児が、その男の背後にいて、刃渡り 9 cm (22 cm 強) ほどの鋭利なキッチンナイフで遊んでいた。振り回すナイフの刃先が、幼児の目や胸や腕など、怪我をしたらそれこそ大変なところをかすめていた。しかし、われわれが注目したのは、その幼児のことではなく、幼児がナイフを落としたときに、だれかと話し込んでいた幼児の母親がとった行動である。そのとき、母親は会話を中断することもなく、無造作に落ちているナイフを拾い上げ、幼児にそれを渡したのである。ナイフで手を切らないようにとか、怪我をしないようにとか、幼児に注意する人もひとりとしていなかった。その子どもは怪我をしなかったが、ナイフで遊んでいてひどく怪我をしたピダハン族の子どもを何人も目にしたことがある」
上 p.339
おそるベし。
幼児でさえ間違え大怪我をする <自由> <権利> を認める完全な平等社会。
この自由度は、
- 失敗したときのハザードの大きさ
- 失敗したときに失う財産の大きさ→本人以外に与える影響
- 環境の危険度
によって変わると感じる。ただ、「今の世界」でも医療行為によって、一生残る傷・後遺症が残る様な怪我でなければ、それを許容したほうが良いのかも知れない。そうでないと、人はどんどん不用心になる気がする。
これは、再び長いので、引用を避けるが、第 4 部 8 章の記述に通じる。最近の夏山登山事故でのニュースとのあまりの落差を感じる。事故のニュースで、あまりにも不用心な話を聞くが、この章に書かれた「昨日までの世界」の用心深さが少しでもあれば防げる。また、つい最近までは、この用心深さが当たり前だったのに。
少しも恐れていない態度でふるまい、自分の恐怖心を押し隠そうとしたりすることがある。しかし、ニューギニア人がこのようなリアクションを示すのを、私は一度たりとも目撃したことがない。人類学者マージョリー・ショスタックもまた、クン族の狩りのようすについての記述のなかで、クン族の男性も、男の強さを誇示するようなリアクションを示さないことを指摘している。「狩猟には危険がつきまとうことが多い。クン族は危険に対して果敢に立ち向かう。しかし、危険な状況をあえて求めたりはしない。自分が勇者であることを示す証に、あえて危険に挑むようなこともしない。危険な状況を避けることは、分別のある人間の行動とされている。危険を避けたからといって、臆病者呼ばわりされることはない。男らしさに欠けると思われることもない。少年たちに、恐怖心の克服が求められろことはない。成人男性のようなふるまいが求められることもない, 不要な危険を冒せば、『人が死ぬぬかもしれない!』とクン族はいうのである」
下 p.279-280
「今の世界」の男はまことに阿呆である。日本では、勇気を称え、臆病を忌避する文化があるが、同時に蛮勇を戒める文化もあり、これに通じるのかも知れない。
以上のような点は、不安定で、危険で、不便な伝統的社会で育った人々が挙げる、西洋的な生活様式の具体的で明確な多くの利点の一部である。その他のより細かな利点として、教育を受けたニューギニア人が語ってくれたことを紹介しよう。すでにニューギニアの農村部で生存に最低限必要なものは満たされているのだが、彼らはアメリカ社会における生活の別の側面を高く評価している。それは、情報へのアクセス、多様な人々へのアクセス、ニューギニア以上に女性の権利が認められていることだ. また、あるニューギニア人の女性は、彼女がアメリカの生活でもっとも気に入っている点を教えてくれたが、それは驚くべきことに「匿名性」であった。ニューギニアでの生活は社会的結合が強いゆえに精神的には満たされているが、同時にそれに束縛もされている。彼女によると、アメリカ社会で享受できる匿名性は、その社会的結合から離れる自由を与えてくれるという。彼女にとって匿名性とはヽひとりでいる自由、ひとりで歩く自由、プライバシーを持つ自由、自分の考えをいう自由、率直に議論をする自由、型破りな意見を持つ自由、仲間社会の圧力を跳ね返す自由、ひとつひとつの行動を監視されず、話のネタにされない自由である。それは、問題解決に手を貸してくれと頼んでくる知り合いに悩まされずに、人通りの多い街角のカフェに座って静かに新聞を読む自由でもある。また、アメリカ人にとってのアメリカ社会で享受できる自由には、ニューギニア人ほどには自分の収入をすべての親戚と共有しなければならない義務を負っておらず、目分個人の向上のために自分の収入を使う自由もある。
下 p.349-350
現代に残る「昨日までの世界」の人でもプライバシーを重視するという事が意外。不思議な概念と感じるかと思っていた。
「ニューギニアからアメリカに引っ越して、もっとも慣れなかったことは、自由がないということでした。ニューギニアの子どもはもっと自由です。アメリカでは、私は木登りを禁止されましたが、二ューギニアにいたときはいつも木に登っていましたし、いまでも木登りは大好きです。私たち兄弟がカリフオルニアのいまの自宅に引っ越したとき、最初にしたのは木登りと、その木にツリーハウスをつくることでした。他の家からは、変わっていると思われました。アメリカでは、訴訟を避けるために規則や規制がたくさんあるので、子どもが冒険する機会がありません。プールにはフェンスがめぐらされていて、『誘発的危険物』ではありません。ニューギニア人のほとんどはプールなんて持っていませんが、よくいく川にだって『飛び込みは自己責任で』なんて看板はありませんでした。当然です。自分で結果を引き受けられないなら、どうして飛び込んだりするのでしょうか? アメリカでは、責任がその個人から引き離されて、土地所有者やビルの建設業者に移転されています。アメリカ人の大半は、自分を責めるのではなく、できるだけ他人を責めたいと考えているんです。ニューギニアでは、危険は付き物と考えて、創造的に遊んだり、外や自然のなかで自由に探険をしたりして育ちました。どれほどしっかりと管理されていようとも、リスクはあるのです。こうした遊びかたは、リスクを避けようとする平均的なアメリカ人の子どもにはないでしょう。私は、ひじょうに恵まれた教育を受けましたが、アメリカ人にとっては想像を絶するものでしょう」
下 p.353-354
アメリカは、日本よりずっと自由と言われるのに、それでも「昨日までの世界」とは比較にすらない無いのか。