Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- KADOKAWA / 角川学芸出版
- 最大 No.
- 1976
感想
書名は『決断力』となっているが、羽生さんの将棋への対し方全般の書。
流石一流の棋士の言葉だけあって、考えさせられることが多い。ただ同じ羽生さんの本としては、サッカー岡田監督との対談『勝負哲学』の方が面白かった。
これは、やはり話が一方方向にならないからかな?
印象になった箇所
定跡は、ただ記憶するだけでは実戦でほとんど役に立たない。そこに自分のアイデアや判断をつけ加えて、より高いレベルに昇華させる必要がある。将棋にかぎらず、私たちはとかく膨大な量の情報や知識に埋もれがちだ。定跡を生かすにも、情報におぼれるのではなく、まず、〝自分の頭で考える〟ことが先決だと思っている。
253
だが、「これが定跡だ」といわれているものが、必ずしもいつも正しいとはかぎらない。十年前、二十年前に定跡といわれていたものが、実は間違いだったということが多くある。定跡は否定され続けて今日に至ったとも言える。鵜呑みにしないで、もう一度自分で、自分の判断で考えてみることが、非常に大事である。
259
何かを「覚える」、それ自体が勉強になるのではなく、それを理解しマスターし、自家薬籠中のものにする——その過程が最も大事なのである。それは他人の将棋を見ているだけでは、わからないし、自分のものにはできない。自分が実際にやってみると、「ああ、こういうことだったのか」と理解できる。理解できたというのは非常に大きな手応えになる。なによりもうれしい。そして、新しい発見があるとまた次も頑張ろうと、フレッシュな気持ちになれる。
私は、将棋を通して知識を「知恵」に昇華させるすべを学んだが、その大切さは、すべてに当てはまる思考の原点であると思っている。
281
勢いはいつまでも続かない。どこかで止まる。
一方、経験は、積めば積むほどいいものだと思っている。だが、経験には、それでうまくいったことも数多くあるが、同時に、うまくいかなかったことも多い。
307
たとえば ABC の三つの道が見えて、十手先にはこんな局面になるのではないかと想定できても、結論がはっきりしないケースが多い。どの道も漠然としていて、どれがいいかわからないときに、どれを選ぼうかと決断するのは非常に難しい。
複雑な局面では、私は、局面を何度も整理し直す。複雑になればなるほど、整理したいという気持ちは、子どものころから自然に身についていたのかもしれない。父は外資系の会社に勤めるエンジニアであったが、「仕事にゆき詰まったときは整理整頓」というのが口癖だった。休みの日になると朝早くから起き出して、部屋の片付けを始めるのだ。うるさくて寝ていられなかったことを思い出すが、私もその遺伝子を受け継いだようだ。
そして、決断するときはたとえその手が危険であっても、わかりやすい手を選んでいる。簡単に勝てるほうといってもいい。
343
指し手が見えない、つまり「これがよさそうだ」という手が一つも見えない場面も非常に多い。そういうときは、どうするか?
将棋は、お互いに一手ずつ手を動かしていき、指していく。だから、自分が指した瞬間には自分の力は消えて、他力になってしまう。そうなったら、自分ではもうどうすることもできない。相手の選択に「自由にしてください」と身を委ねることになる。そこで、その他力を逆手にとる。つまり、できるだけ可能性を広げて、自分にとってマイナスにならないようにうまく相手に手を渡すのだ。
360
名人位を獲得する四、五年前に、自分の将棋を一新させたのだ。今まで培ってきたものをすべて捨て、まさに一から変えた。「泥沼流」といわれたのが先生の将棋であった。その将棋を捨て、若手に教えをこうて、最先端の将棋を一から学び直したのだ。フルモデルチェンジ。こんなことが五十歳に近づいた人のできることだろうか。
406
米長さんらしい。
七冠をとったあと、米長先生から、釣った鯛をたとえに、 「じっと見ていてもすぐには何も変わりません。しかし、間違いなく腐ります。どうしてか? 時の経過が状況を変えてしまうからです。だから今は最善だけど、それは今の時点であって、今はすでに過去なのです」
427
将棋にかぎらず、勝負の世界では、多くの人たちに、どれだけ信用されているか、風を送ってもらうかは、戦っていくうえでの大きなファクターであり、パワーを引き出してくれる源である。
462
一時間以上考えているときは、考えるというよりも迷っている。
522
経験を積み重ねていくと、さまざまな角度から判断ができるようになる。たとえば、以前に経験したのと同じような局面に遭遇したときには、「あのときにはこう対処してうまくいった」「こういう失敗をしたから、今度はやめておこう」などと、判断材料や内容が増え、たくさんの視点から決断を下すことができるようになる。
しかし、判断のための情報が増えるほど正しい決断ができるようになるかというと、必ずしもそうはいかない。私はそこに将棋の面白さの一つがあると思っているが、経験によって考える材料が増えると、逆に、迷ったり、心配したり、怖いという気持ちが働き、思考の迷路にはまってしまう。
536
直感力は、それまでにいろいろ経験し、培ってきたことが脳の無意識の領域に詰まっており、それが浮かび上がってくるものだ。まったく偶然に、何もないところからパッと思い浮かぶものではない。たくさんの対局をし、「いい結果だった」「悪い結果だった」などの経験の積み重ねの中で、「こういうケースの場合はこう対応したほうがいい」という無意識の流れに沿って浮かび上がってくるものだと思っている。
553
リスクを避けていては、その対戦に勝ったとしてもいい将棋は残すことはできない。次のステップにもならない。それこそ、私にとっては大いなるリスクである。いい結果は生まれない。私は、積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にすると、いつも自分に言い聞かせている。
688
奨励会のころは、誰もが将棋を指すスピードが速い。自分が指したら隣の将棋を見ていたりする。外からみると自分の将棋に飽きてしまっているように見えるけれど、そうではない。自分の将棋に集中していないのではなく、自分がやることは「終わった」、やることがない。それで隣の将棋を見ている。
指した途端に、自分の手には興味がなくなっている。それで、隣の将棋に興味を持って、集中してそれを見ているのだ。手番がくると、またそこで集中して読む。一見すると落ち着きがないように見えるが、ずうっと集中している。だから、私は、どんなことでも、興味が続くかぎり集中力は続くものだと思っている。
875
ミスをすると情勢が混沌としてしまう。今までスムーズだった流れがそこで停滞したり、あるいは泥仕合のようになってしまうのだ。局面が複雑になり、判断がつきにくい場面になる。すると、さらに難しい状況になるのでまた次のミスが出やすい。ミスがミスを呼ぶとよくいわれるが、それは連鎖的なものということだけではなく、状況自体が複雑になって難しくなってしまうために起こりやすくなっているのだ。
958
たとえば、一つの場面をパッと見せられて、 「ここでどう指しますか」
といわれると困ってしまう。実戦の流れの中でその局面が出てきた場合とはちょっと違う。たとえば、序盤の段階であれば、最初から一手一手駒を動かしている。これはただ漠然と駒を動かしているのではなく、作戦とか狙いを持って一手一手を選択し、その結果として、今の場面になっているわけだ。
もちろん読みは大事なので、「次はどうしようか?」とまず考えるが、わからない場合は「今までの流れに沿って一番自然な選択は何か?」と考える。たとえば、急戦でどんどん攻めていこうという作戦を選んでいたら、次の場面で、攻めに転じる手、積極的に攻撃を続ける手がたぶんいい手になるだろう、そういう仮説を立てる。そして、その仮説に基づいて読みを進めていくのである。
1044
コンピュータ・ソフトと大きく違う点だろう。
サッカー日本代表のジーコ監督は、ジャンケンに負けるのも嫌で、勝つまでやると聞いたことがある。そのくらいでないと、チームを世界の舞台に送り出すようなことはできないのかなと思ったりする。
1137
最近は、「ジーコのようにはなれないな」と思う。ジャンケンならいくら負けてもいい。将棋以外でシャカリキになって勝ちたいと思わないし、公式戦でもあまり勝つことには執着しなくなった。将棋は勝つことが目的だが、勝とうとすることはある意味で、欲である。その欲が考えを鈍くしたり、度胸を鈍くするからだ。
1143
どちらも良し悪しか。
私は、集中力の基盤になるのは根気であり、その根気を支えるためには体力が必要だと思っている。対局中は体はほとんど使わないが、勝負を急いでしまうと、いい結果は得られない。体力がないと苛立ちに負けて、考える力はまだ残っているのに、結論を急ぎたがり、最後まで集中して頑張り切れない。
1178
パソコンを私は予備データとしてしか使っていない。パソコンは、ここから先はこんな手がある、とは教えてくれない。何事であれ、最終的には自力で考える覚悟がないと、情報の山に埋もれるだけである。
1228
情報をいくら分類、整理しても、どこが問題かをしっかりとらえないと正しく分析できない。さらにいうなら、山ほどある情報から自分に必要な情報を得るには、「選ぶ」より「いかに捨てるか」のほうが重要なのである。
1241
ビジネスや研究の世界でも、たとえば、新しい技術を開発するのに、技術の解説書を読むことはプロセスとして大切だ。しかし、文献に書いてあることはすでに常識である。問題はそのあとだ。その先を目ざすには、自分で手を動かすことが知識に血肉を通わせることになる。現場で、あちらの方向、こちらの方向と試行錯誤を重ねるうちに、生きた知識が積み重なり、ステップアップする土台ができるのではないだろうか。
1254
若いころ、一人で考え、学んだ知識は、今の将棋では古くなり、何の役にも立たない。だが、自分の力で吸収した考える力とか未知の局面に出会ったときの対処の方法とか、さまざまなことを学べたと思っている。私は、自ら努力せずに効率よくやろうとすると、身につくことが少ない気がしている。近道思考で、簡単に手に入れたものは、もしかしたらメッキかもしれない。メッキはすぐに剝げてしまうだろう。
1510
ビジネスの世界でも、最近は、プロジェクトを組んで進めることが多いという。「三人寄れば文殊の知恵」という諺もある。プロの棋士の間でも、集まって共同で研究や検討をしたりすることがある。一人で考えるか、それとも何人かの人が集まって知恵を出し合うか、どちらがより有効かは、非常に面白いテーマだ。私は、基本的には一人で考えなくてはいけないと思っている。将棋の場合、対局は一人で考えて答えを見いだしていくのだ。一人で考えていき、あるところまで到達する——そのうえで共同して知恵を出し合うのでなければ意味がないと思っている。
1516
米長さんと同じ結論。
確かに、プロ同士二、三人で一緒に研究したほうが、ある特定の局面が問題になったときなどは、はるかに早く理解できる。というのも、一人で考えると、誰でもひとりよがりとか自分の考えに固執してしまう部分がある。何人かの人と共同で検討すると、理解の度合いが二倍というよりも二乗、三乗と早く進んでいくのは確かだ。だからといって、それに全面的に頼ってしまうと、自分の力として勝負の場では生かせないだろう。
基本は、自分の力で一から考え、自分で結論を出す。それが必要不可欠であり、前に進む力もそこからしか生まれないと、私は考えている。
1521
一長一短か。
たくさんの知識を活用できる、記憶力がいい、計算が速くできる、機転がきく……なども頭がいいといえよう。私は、ロジカルに考えて判断を積み上げる力も必要であると思うが、見切りをつけ、捨てることを決断する力も大事だと思っている。
1626
どの世界においても若い人たちが嫌になる気持ちは理解はできる。周りの全員が同じことをやろうとしたら、努力が報われる確率は低くなってしまう。今の時代の大変なところだ。何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。
1649
目の前の一勝を追う将棋。それはプロになっても続いた。その結果、棋士一年目に、いきなり全棋士の中で一位の勝率を残すことができた。当時の私の将棋は、しつこいといわれた。勝てると思えば大胆な作戦をなんでも試し、中盤で悪くなっても、終盤の粘りでひっくり返そうと執念を燃やしたのである。
しかし、勝ちにこだわる将棋は、将来的にはマイナスになりかねない要素でもある。勝つことだけを優先していると、自分の将棋が目の前の一勝を追う将棋になってしまう。今はいいが、将来を考えると「よくないな」と気づいた。
勝負に勝つことは、企業でいえば目先の利益である。目先の利益も大事だが、先行投資的な研究もしなければならない。長く将棋を続けていくには、目先の勝負以外のところで何かしなければならないのだ。
1797
こう気付ける、というか、そう思える所が凄い。