構想力

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川 one テーマ 21
最大 No.
1880

感想

直前に読んだ『集中力』と同じく谷川棋士の書。

構想力について、次のことが書かれている。

  • 何故必要か?
  • どうすれば身につくのか?

ただ、これまた『集中力』と同じく、構想力についての記述はそれ程多くなく、谷川棋士自身の物事に対する取り組み方や考え方に多くが割かれている。

礼儀やマナーに気を遣わない人間は、絶対に強くなれない──それは私の確信である。なぜなら、礼儀やマナーとは、言葉を換えれば、他人に対する想像力である。周囲に対して想像力が働かない人間が、対局において想像力を発揮できるはずがないではないか。

1240

の様に、谷川さんらしいと感じる内容や表現が、前作より多い印象が残った。

印象的な部分の引用

駒が激しくぶつかりあうようになると、そこから先は未知の局面、あるいは予想もしなかった局面と次から次へと出会うことになる。

195

そうした状況に突入した際、私が行うのは、勝つための理想形をイメージすることだ。自分が攻め続ける展開になるのか、あるいは受けに回ることになるのか、それともたがいが攻め合うかたちになるのか、この後の展開を予想するとともに、そのなかでどういう局面になれば勝つ可能性が高くなるかを検証していくのである。

200

繰り返すが、構想力がとくに問われるのは、中盤以降、未知の局面に突入したときである。

228

自分の都合のよいように考えるだけでは、つまり自分の側から物事を見ているだけでは、状況を見誤るおそれが強くなる。そして、そうなっては当然、正確な構想は描けない。構想を練るにあたっては、相手の立場で想像することも必要である。

244

こうした「常識外の手」はプロにとっては違和感のある手だともいえる。ふつうではまず考えない手だといっていい。それゆえ、たいがいの棋士はイメージすらせず、たとえ浮かんだとしても指すことに躊躇してしまう。しかし、それでは勝つための構想を描くことは難しい。逆にいえば、常識外の手を構想出来るか出来ないかが、勝敗を分けるカギとなるわけだ。

266

事前にしっかり研究をしておくことで、構想がはずれたとしても、あらためて練りなおしやすくなるのである。そこで研究しておいたことが、別の対局で役立つこともある。だから、事前に入念に研究し、構想を練っておくことは非常に大切なのだ。

293

こちらが優位に見えるときでも、形勢は五分五分だと考える。五分五分に見えるときはこちらが少し苦しいと考えるのである。そうすることで、気を引き締めるわけだ。人は、物事を楽観視しているときほど自分を過信しやすいし、見落としが多くなる。あまりに悲観的に見るのは考えものだが、やや控えめに見るくらいでちょうどいいと私は思っている。

488

プロ棋士ならまず読まない手、即座に捨ててしまう手だといえる。おそらく渡辺竜王も驚いたと思う。しかし、ボナンザはそうした先入観なしに、なんでもやみくもに読んでしまった。結果、実際に指してみると、意外によい手だったのだ。流れがにわかに変わったのである。

この事実がなにを物語っているかといえば、それは「先入観を持たないことの大切さ」だと私は思う。というより、先入観というものが、われわれ人間の発想をどれだけ邪魔しているかということを如実に示しているといえるのではないかと感じるのだ。

655

そもそも何が本筋かわからない人間はプロにはなれない。けれども、本筋しか指せない人、定跡からはずれることができない人は、絶対にトップには立てないのである。これは厳然とした事実なのである。

680

われわれプロ棋士が 100 の選択肢から瞬時に 90 以上の手を捨てられるのも、「それらがふつうではありえない手である」という常識を知っているからである。常識がベースにない、つまりひらめきだけで生まれる常識外の手は、たんなる思いつき、無謀な手でしかない。それでまれに成功することがあっても、とんでもない悪手となる可能性のほうがはるかに高い。常識外の手とは、自分のなかに集積した知識や経験という土台が築かれているからこそ、はじめて生まれるものなのだ。

782

なにが常識かはつねに変化しているのである。だからこそ、それにとらわれてしまうのは自殺行為に等しいと私は考える。

804

「常識」をそのまま信じることの非生産性と、同時に自分で検証することの大切さだと私は思う。繰り返して述べているように、常識を無条件に信じるのは自殺行為に等しい。だが、だからといって常識=固定観念だと無条件に否定してもいけないのである。

1037

たとえわかりきったことであっても、可能なかぎり自分で考え、結論を出すことが重要なのである。

1057

捨てるという作業は口でいうほど簡単ではないのも事実である。やはり、蓄積した情報をつねに使っていることが大切だと私は思う。そうすれば、必要な情報が残り、不要な情報は淘汰されていく。もちろん、そのためにはつねに最新の情報を入手する努力が大切であることはいうまでもない。

1077

「練習のときは自分がいちばん弱いのだ、いちばん下手なのだと思いなさい。試合のときは自分がいちばん強い、いちばんうまいと思いなさい」

自分がいちばん下手だと思っていれば、もっと練習しようと考えるだろうし、創意工夫もする。なにより、「自分はこれだけ練習したんだ」という事実が自信になるはずだ。そして、試合中にはいちばんうまいと思えれば、ポジティブになれる。多少ミスをしたり、劣勢に立たされたとしても、最後には逆転できると信じることができる。

その手紙をもらって以来、私もその教えを実践するように心がけている。

1263

「これだけは負けない」というブランドがあれば、それだけでも精神的に優位に立てるのである。自分が優位に立つことができれば、それだけ積極的になれるし、構想力も冴えるはずだ。みなさんに得意なものがあれば、それをさらに伸ばし、最大限に利用していくことが大切だと私は思うのだ。

1351

年齢を重ねてある程度達観することは必要だろう。しかし、達観が諦観になってはいけない。それではそれ以上、高みを目指そうと思わなくなるし、そうなっては構想力は衰えることはあっても伸びることはない。怒りの感情までなくしてしまうのは、必ずしもよいことではないと私は思うのである。

1563

手取り足取り答えまで教えてしまうというのは、これと同じで、いわば先を読み、正確な判断を下す機会を奪い取ることになりかねない。あくまでも結論は自分で出させるべきなのである。

1751

いまは挫折や失敗を体験せずに社会に出てしまった人たちがたくさんいる。失敗を失敗だと指摘されずに育ってきた人がたくさんいる。いや、いい歳をした大人だって、負けや失敗を認めたがらない。言い訳をしたり、噓をついたりしてなんとかしてごまかそうとする。

だが、それでは同じ失敗を繰り返すだけである。先ほど述べたように、反省なくして前進はありえないからだ。「これをすればこうなる」とか「これをしておかなければこんなことが起こってしまう」と想像することもないだろう。だからこそ、こうした習慣を身につけるためには、子どものときからある程度挫折や負けを体験させることが重要であると思うのだ。

1772

人を育てる立場の人間は、夢や目標を持てるような環境を用意してやらなければいけないということになる。さまざまな可能性を示し、「これがやりたい」と思えるようにしてやらなければならない。同時に、自分自身が若い人の目標となるような存在であるか、つねに自問自答しなければならない。そして、そうでなかったら、そうなるべく努力するべきなのである。それは、われわれの世代に課せられた義務だと思うのである。

1794