集中力

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川 one テーマ 21
最大 No.
1941

感想

現在、日本将棋連盟会長であり、昨年まで連続 32 期連続で A 級順位戦に参加し、今期は残念ながら B1 急に降格してしまったが、永世名人の称号を持つ、間違いなく歴史になお連ねる棋士である谷川浩司棋士による書。

署名は「集中力」となっているが、それ程多く割かれているわけではないが、中原誠棋士以降、羽生善治棋士登場まで将棋界の中心にいた著者が、

  • どの様に準備をしているのか
  • どの様な気持ちで対局に臨んでいるのか
  • 上手くいかない時にどの様に対処しているのか

に付いて述べている。

同じく棋士が書いた先に読んだ、

才能という言葉が必要になるのは、ある高さまでいってからで、努力によって自分の力を最大限まで高め、その限界を乗り越えようとする時に、初めて才能というものが必要になってくるのではないだろうか。その意味で、プロ、それもトップレベルのプロになるためには、最終的には才能も必要だ。しかし、才能というと、天性のもののように思えるが、私は、最初の気持ちをずっと持ち続けられることと、一つのことを努力し続けることを苦にしないことが、もっとも大事な才能であると考えている。

176

等「この才能に対する考え方は棋士共通なんだな」と思う共通した考えもあるが、やはり同じ棋士であっても、皆さん様々な個性があると感じられる。

私は谷川さんに対して、いつも静か印象があったので、子供の頃に使った駒に負けたときに悔しくで噛んだ後があるという逸話が意外だった。

印象的な部分の引用

よく伝統工芸の職人さんが「十年やって一人前」というが、どんなものでも、一朝一夕でものにすることはできない。一万時間と聞くとしりごみしそうだが、十年間かけてと考えれば、一年で一千時間、一日ではおよそ三時間程度。大変なように思えるが、三時間というのは、プロ野球の TV 中継のあとニュースでも観たら、あっというまに過ぎてしまう。問題は、毎日、継続して続けられるかということ。そのためには、好きになることだ。大人になると、目先の結果や理屈にあわないと好きにならないが、子どもは、大人が「どうして……」といぶかるようなことにも熱中する。

555

マニュアルとは、本来、熟練のワザや高度な技術を一般化するもので、基礎ではあってもすべてではないはずだ。それを使いこなし、さまざまな場面で対応できなければならないはずである。そこには個々の人の思考力が必要とされるはずなのだ。ところが、マニュアルを過信しているために、ちょっと考えれば危険とわかったようなミスが、お役所から大企業まで、一連の不祥事として起きている。そこからは、新しい考えは生まれてこないだろう。

939

ねばり強さも大切だが、勝負に強くなる、レベルアップを図るというためには、自分から攻める大胆さ、たくましさが必要である。自分の首を相手に差し出すぐらいの気持ちで、「斬ってみろ! 斬れなければ、こっちが斬るぞ」という攻めの気持ちがないと、トップクラスには勝てるようになれないのである。相手

957

対局者と同じ気持ちになれなくても、現場で同じ空気を吸うことは大切である。対局者のできるだけ近くで、対局者が三十分考えたら、自分も同じように三十分かけて考えてみるようにする。すると、家で棋譜を並べる時には対局者が「なぜその手を指して負けたのだろう?」とわからないことも、現場の近くにいると、対局者がその手を指した気持ちや理由が理解でき、〝生きている〟将棋を学べるのだ。

1030

昭和二十年代、三十年代に升田幸三先生が指した将棋は、時代の最先端を走っていた。指した手を他の人はまったく理解できなくて、何年、何十年たってようやく「この手にはこういう意味があったのか」と理解できるぐらいに感覚、特に序盤の感覚が鋭く、創造力にあふれている。アレンジすれば、現在でも通用する研究対象である。

1206

羽生さんと同じ。 升田さんへの評価は、やはりこうなるのか。

今の感想戦は技術を追究するためのものだ。人によって違うが、私の場合は、最初から並べ直して、観戦している人にもある程度わかるように、説明しながら局面を進めていく。そして、戦いが始まる中盤以降について指し手が良かったか、悪かったかをお互いに検討し合ってきっちりと結論を出す。技術的な結論がきちんと出ると、負けたほうもどこが悪かったかがわかって納得できる。こうしてただ対戦の流れを再現するのではなく、対局の流れの中にあったヒントやミスのポイントを確認していくのである。

1222

本当に将棋は変わった競技だ。

後悔とは、「あの時、ああすれば良かった」といつまでもこだわり、失敗や挫折を思い出して再体験するにすぎない。失敗やミスの経験を生かせないことになる。一方、反省は、失敗を客観的に分析して、これからに生かせる未来思考なのだ。

1240

物事を推し進めていくうえで、その土台となるのは創造力でも企画力でもない。いくら創造力や企画力を働かせようとしても、道具となる知識や材料となる情報がなければ何も始まらないのだ。知識は、頭の中に貯えられた記憶の体験が土台になるのである。つまり、創造力やアイデアの源は、頭の中の記憶の組み合わせから生まれるもので、その土台がしっかりしていなければ、良いアイデアが閃くわけがないのだ。

1383

うろ覚えの知識では、どこかに穴ができて先に進むことはできない。何事でも、一つ一つをしっかり理解し、「わかった!」からスタートすることが、思考を進める必須条件なのである。

1412

ただ教わるだけでは、師匠や先輩を超えることができないからだ。言われたことをただ記憶するというのでは、伸びないのである。自分の頭で考える、自分から新しいことを工夫する、その苦労や努力だけが、自分の力になっていくのである。

1459

最近は、学校でも、塾や習い事でも、子どもは、教えてもらうのを当然と思っているようである。何か質問すると、「教えてもらっていないから、わかりません」と答えたりするそうだ。母親のほうも「あの先生は、教え方が下手で……」と、自分の子どもができないのを教え方のせいにしたりするという話も聞く。企業でも、新入社員が「なにもいわれていないので……」と指示をしないと自分から動こうとしない人が増えているそうである。これでは、どんなに時間をかけて勉強しても、物事に対しての好奇心や興味が育たず、何も身につかないのではないだろうか。

1462

身近な人を何気なくほめられることは、自分自身の情緒を活性化し、家庭を安らげる場にもするのである。

1739

芹沢博文先生にはよくご馳走になり、励まされたが、その折に「おまえたちは、おれに返そうと思うな。おまえらの後輩に返していけばいいのだ」と口にされるのが常であった。

1803