Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 講談社
- 最大 No.
- 2737
感想
自然界の基本的な姿を科学の方法で探っていくうちに、やむにやまれず「空間とは何か」を考え直すことになったのです。そのことをみなさんにも理解していただくのが、本書の目的です。
69
前書きにこうあるように、科学、その中でも物理学の最新研究の本です。
出版社は違うものので、『重力とは何か』に続く作で、前作では紹介程度であった超弦理論をもう少し詳しく説明している。
これを読んでも、もちろん超弦理論を完全には理解できない。そもそも用いられる数学が高度なので、新書サイズに納めるのは不可能だろう。しかし、その概要は知る事ができる。またヒトという種が「この世界の仕組みをここまで知る事が出来るようになった」事を知る事ができる。
そしてこの探求を続けるためには、次の事を忘れていけない。
学問の世界においても、多様性は大切です。最近は日本でも米国でも、国家財政の逼迫のため、研究分野の「選択と集中」ということがいわれています。限られた資金を有効に利用するためには戦略的な配分が必要なのは当然です。しかし、研究分野や研究手段の多様性も確保しておかないと、学問がやせ細ってしまう心配があります。
1671
シュワルツが自らの信念に従って孤高の道を歩んでいたとき、カリフォルニア工科大学の教授であったマレー・ゲルマンは、彼のために 10 分な研究費を確保し、任期つきの職ながら安心して研究が続けられるように取りはからいました。ゲルマンはのちに、「超弦理論のような絶滅に瀕している分野のために、保護区を設けたのだ」と語っています。また、同大学の前学長ジャンルー・シャモーは、2012 年に次のようなスピーチをしています。
科学の研究が何をもたらすかをあらかじめ予測することはできないが、真のイノベーションは人々が自由な心と集中力を持って夢を見ることのできる環境から生まれることは確かである。
1677
私はこの探求は、一部の者の道楽ではなく、いずれは人社会を飛び越え、他の種へも恩恵をもたらすと信じている。