だから仏教は面白い!

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
evolving
最大 No.
前編 2218 後編 2379

感想

仏教、それも日本で広く知られる大乗仏教ではなく、上座部仏教、いや初期仏教という仏教の原点の入門書。これまで三冊か仏教の入門書を読んでいるが、最も解りやすいかも。例えが解り易い。男には(^_^;;

ただ『ゴータマは、いかにしてブッダとなったのか』に比べると、対談形式なので冗長で、長い。そのため前後変に分かれ、纏まりに欠ける。

印象的な箇所

ゴータマ・ブッダの「非人間的でシンプルな教え」が私たちに与えてくれる価値というのは、「ただ在るだけで fulfilled」というエートス。言い換えれば、ただ存在するだけ、ただ、いま・ここに在って呼吸をしているだけで、それだけで「十分に満たされている」という、この世界における居住まい方です。

前編 484

瞑想というのは悟りという目的を達成するための手段だろう。そして手段である以上は、それを一定の条件を満たしつつ実行すれば、目標に到達することができるはずだ。そう考えて、「先生、じゃあ僕は何時間座ればいいんですか?」「何時間座ったら、どういう結果になるんですか? きっちり教えてください」などと言う人もいるわけです。それは「取引」ですよね。つまり、「僕はこれだけ瞑想しました」「こういう姿勢でやりました」「こういう技術でやりました」「この先生に教わりました」「だからこういう結果が得られるはずだ」と取引をしているわけです。

瞑想を何かの目標を達成するための「手段」だと考える。だから瞑想のための技術や時間が、結果を回収するための「投資」になってしまうわけですね。

ニー仏:そういうことです。でも瞑想というのは、そもそもそういった営みではない。ウ・ジョーティカ師が言っているのはそのことです。瞑想というのは、こうすればこうなる、これをやればこれを得られるといった「こうすればこうなる式のものの考え方」によって有為の世界の中を生き続けることを、少なくとも一時的に停止すること。

いま話したような「取引」の文脈を離れて、つまり、これが得られるから幸福、これが得られなければ不幸、というような物語から一切離れて、「ただ在るだけで fulfilled」「いま、私がただ存在し、ただ呼吸している、それだけで十分」という、そのようなエートスであり続けること、それそのものが瞑想なんですね。

ただ存在するだけで十分に満たされているという「この世界における居住まい方」が瞑想なのだから、それは決して別の結果を得るための「手段」にはなり得ない、ということでしょうか。

ニー仏:まさにそういうことですね。

前編 578

そもそも「善悪」というのは何か特定の価値体系を前提としてはじめて判断され得るものですから、少なくともゴータマ・ブッダの仏教の価値体系において「金パン」は善とは言えないけれども、その価値体系を前提としなければ、もちろん別の善悪の判断はあり得るわけです。

前編 754

現象の世界の諸要素のどれをとっても、それらは無常・苦・無我であるとするならば、現象の世界を超えたところには、「我」は存在しているのでしょうか。

テーラワーダだと、「出世間」である涅槃も含めて「無我」だということになっていますね。

ニー仏:テーラワーダの人たちはそう言いますね。ただ、経典に即して見れば、そこは微妙なところだと私は思います。むしろ、ゴータマ・ブッダはその点に関しては「無記」だったというのが、実際のところだったんじゃないかと思いますね。

「無記」ですか。

ニー仏:ええ。無記というのは、回答を与えないこと、説明されないことです。一般には、ゴータマ・ブッダが形而上学的な質問をされた時に、基本的には沈黙して答えなかったこと、あるいは、その回答されなかった問いのことを指しますね。

なぜ答えなかったんでしょう?

ニー仏:そうした問いは、無益で涅槃へと導かないからだと、ゴータマ・ブッダは言っています。だから、そういう問いを受けた時には、ゴータマ・ブッダはいつも答えずに、代わりに (「悟り」へと繋がる) 縁起や四諦の話をするんですね。「そういう形而上学的な話をしたって、それを一生懸命に考えても解脱に至ることはできません。だから私はそういう話はしない。あなたはまず縁起の理法を理解して、それで涅槃に到達しなさい」という感じです。ですから、例えば「世界というのは有限であるか、無限であるか」とか、「霊魂と身体は同一であるか、異なるのか」とか、そういう質問に関しては、ゴータマ・ブッダは訊かれても絶対に答えないわけですね。

前編 1669

固定的な実体は存在していなくて、ただ条件によって形成された現象が、ひたすら継起を続けているのが現実である。だからこそ、輪廻というプロセスが生起し続けてしまうのだ。これが仏教の考え方ですね。今回の講義の冒頭で、仏教の基本的な立場は「無我なのに輪廻する」ではなくて「無我だからこそ輪廻する」である

前編 1922

ただ仏教に関しては、やはり宗教であるせいか、「自分自身がこう考える」ということを、なぜか「ゴータマ・ブッダもそう考えたはずだ」という形で、教祖の意見と同一化させてしまう人が散見されます。私としては、「ゴータマ・ブッダは、このように考えていた。ただし、私自身はそれに同意しない」ということで、全く構わないんじゃないかと思うんですけどね。

前編 2161

ニー仏:仏教というのは、しばしば言われているように「行学」、つまり実践 (行) と理論 (学) の両側面から体系化されているものです。ゴータマ・ブッダの仏教が衆生の認知の領域を問題としており、その転換が彼の仏教の究極的な目標であるところの解脱・涅槃であるということは、そのように仏教が理論だけではなくて実践も重視することと、深く関わっているんです。

ちょっと難しいです (笑)

ニー仏:ですよね (笑) わかりやすく言い換えますと、要するに私が申し上げているのは、「仏教というのは、ただ頭で考えて『こういうことだろう』と『理解』をすれば、それで済んでしまうような体系ではない」ということです。

後編 658

仏教における「如実知見」の認知というのは、最終的には「信じる」ものではなくて、自ら「知る」ものだということです。

後編 817

「ただ現象のみ」という認知を如実 (ありのまま) に知り見るということが、自分にはわからないけどとりあえず存在するのだということにしよう、そう「信仰」することにしよう、という話ではない、ということです。そうではなくて、そのような認知に至るための方法を私は教えることができるから、そのとおりにやれば、あなたは自らそれを「知る」ことができますよ。ゴータマ・ブッダの仏教のスタンスは、そういうものであるということですね。

後編 820

ゴータマ・ブッダの仏教は、目が見えない人に対して、その人が「見えない」ということはそのままにしておいて、ひたすら「色というのは、こういうものですよ」と「説明」を続ける教えではない。そうではなくて、それは本人が視覚能力を得て目を開き、自ら色を確認することができる方法を説く教えだ

後編 878

ニー仏:ええ。「あれがしたい、これがしたい、それをやってみよう」といった欲望・衝動は、放っておいたら勝手に心の中に浮かんでくるものであって、それは基本的には私たちが自分の意志で「浮かばせる」ものではない。ところが、そのことに意識を向けずにいるとどうなるかというと、私たちの多くは、そのように放っておいたら勝手に浮かんでくる煩悩を、「自分の意志」だと考えるようになってしまうわけです。つまり、欲望や衝動のことを、「これは私のものであり、これは私であって、これは私の我である」と捉えるようになるということですね。

なるほど。先行する諸条件に従って、勝手に表面化してくる心理的な現象に過ぎない欲望や衝動のことを、「これが自分の意志なんだ。これが私なんだ」と思い込んでしまうということですね。

後編 1288

ニー仏:そうです。教理に関する知識をいくら蓄積しても、気づきの実践を続けて無常・苦・無我の現象をいくら観察し続けても、それでも彼らの渇愛が現実に滅尽して、彼らにとっての「世界」が事実として終わるということはなかった。

後編 1845

ニー仏:はい。ただ、誤解をしないでいただきたいのですが、教理の知識と気づきの実践が解脱とは関係ない、と言いたいわけでは全くありません。例に挙げた二人は、意志的な努力を手放した瞬間に決定的な経験をしているように見えますが、だからといって私たちが「わざと」知識や実践を手放してみても、それで解脱できるわけではおそらくありませんからね。

後編 1856

教理の知識や気づきの実践は、解脱を導く条件にはなっているけれども、それらは解脱そのものではない。「理性」や「意志」によって「おっぱい」が「おっぱい」でなくなるわけではないように、解脱をもたらす「智慧」というのも、上記の二人の例から考えれば、「理性」や「意志」そのものではなくて、むしろその操作範囲外の出来事として修行者に生じるものです。ただ、それが生じるためには、教理の知識や気づきの実践を突き詰めることが、やはり必要とされているように思われる、ということですね。

後編 1863