科学するブッダ

犀の角たち

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川ソフィア文庫
最大 No.
3714

感想

仏教は世界三大宗教の一つでは有るが、他の二つはユダヤ教の影響が大きく、逆にその影響のないため、宗教としての性格が大きく異なっている。そこで本書は、次の様に仏教をできるだけ合理的な思考の元での見直しを試みる。

ある面から見れば、科学と仏教は似ているように見えるのに、別の面から見るとまったく違うものに見える。こういうことが起こった場合、結論をいそぐと失敗する。まず考慮すべきことは、両者を並べて見る場合の、そのスケールをしっかり見きわめることである。ふたつのものを見比べるにしても、それを一体どういうスケールで見るのか、その視点の違いによって、両者は同一物に見えることもあるし、まったくの別ものに見えることもある。

41

自分の勝手な思い込みで独断的に結論すると、科学を汚染し仏教を冒瀆する怪しい神秘論になってしまう。自分が比較したい点だけをひっぱり出してきて並べて見せて、「ほら、科学と仏教にはこんな共通点があるんです。だから科学の本当の意味を知るためには、仏教の神秘や直感を理解する必要があるんです」といった愚論を開陳するはめになるのである。肝心肝要な部分に神秘性を持ってきて、それで科学の意味づけをしようという安易な論法である。

一時、思想界に病毒をまき散らしたニューサイエンスはその典型である

47

考察の基本指針として、神秘性を極力排除した。仏教は神秘の上に成り立つ宗教だという通念は根深い。もちろん多様な日本の仏教を見ていれば、それも無理からぬことであるし、それが間違っていると考える必要もない。しかし、釈尊が創成した本来の仏教は、我々が想像する以上に合理的なものであり、神秘の影は、次の、次の様ににわめて薄い。そして、科学と同じ土俵に上って四つに組むことができるのは、その本来の仏教だけなのである。

60

そこで本書では、まず科学の話から始まる。

ヤングの実験 1 ヤングの実験 2

電子を 1 個ずつ打ち出したらどうなるだろうか。ランプは光る。しかしそれは、赤青同時ではない。ランプが光る時、それは必ず赤か青のどちらか一方に限られる。「おおっ、それならやっぱり電子は粒ではないか。もし波ならば A、B の両方を通るはずなのに、どちらか一方しか通らないことがはっきりした以上、それは粒子に違いない。でもそれなら、なぜスクリーンにシマシマ模様が現れるのだろう」といぶかりながら、次々に飛んでいく電子がスクリーン上に作り出した図形を見たとたん、我々の目はテンになってしまう。そこに現れるのは、先の実験で出現したようなシマシマの干渉模様ではない。我々が目にするのは図 1-(ア) のような、1 本の連続した帯である。これは電子が波ではなく粒子であることを示す証拠である。

先の実験と同じルートを、同じ状況で飛んできた電子が、今回は「僕たち、粒子として飛んできました」と主張しているのである。我々がスリットに測定装置を取り付けただけで、電子の波としての顔は消え、粒子の顔が現れてくる。電子は、我々がスリット部分で観測しているかいないかを知っていて、それに応じて違った顔を使い分けているように見える。ここに、観測という行為の重大性が現れている。

718

私という存在は、観測対象とは無関係なところに確定した状態で存在しており、その私が、転変する外部世界を客観的に観察することができると想定していたのである。

しかしニ重スリット実験は、その前提を打ち砕いてしまう。測定装置を付けなければ電子は波であり、付ければ粒子になる。我々が行う観測という行為に応じて、世界のありさまが変わってくる。世界は、我々が何をどう観測するかというそのやり方に応じて、様々な顔を見せるのである。「それはなぜだ」と問われても答えはない。数学的に説明することはできる。しかし「なぜ世の中は、他の形ではなく、このような形で存在しているのか」と尋ねても、誰も答えてはくれない。

734

ポアンカレによれば、数学 (およびその他の自然科学) とは、人間存在を超えた普遍的真理を探究する学問ではなく、あくまで人間が独自の規約を用いて作り上げる特殊な構造体系を構築する学問だということになる。その際に最も重要な制約は、その体系に矛盾が含まれてはならないということである。特に数学の場合は、それが命綱になる。矛盾が含まれていない限りは、どのような体系であっても構わない。そのそれぞれが立派な数学体系である。しかしそのどこかに矛盾がひとつでも含まれているなら、それは数学として全く無価値な、意味のないものになってしまう。矛盾なき体系を作る、そこにこそ数学の意味がある、とポアンカレは考えたのである。

2144

延々と科学について語ってきた。仏教のことが全く出てこないので首をひねっている方もおられるだろう。しかし、書いている私の側から言うと、実は今まで書いてきたことは仏教と密接に関連することばかりである。科学の様々な領域で人間化が起こり、神の視点が次第に放棄され、人間固有の世界観の中でしか生きられない自分の立場を自覚していく、その先に何があるかと言えば、絶対者のいない法則性だけの世界で自己のアイデンティティーをどうやって確立していくのかという話に決まっている。それは仏教の話である。

科学は物質世界の真の姿を追い求めて論理思考を繰り返すうちに神の視点を否応なく放棄させられ、気がついたら、神なき世界で人間という存在だけを拠り所として、納得できる物質的世界観を作らねばならなくなっていた。一方の仏教は、同じく神なき世界で人間という存在だけを拠り所として、納得できる精神的世界観を確立するために生まれてきた宗教である。

2482

その上で仏教の特徴を述べる。

仏教が、世界を因果則によって理解するという態度は、残された古い時代の仏教文献に一貫して流れる基本的な姿勢である。なにか超越的な存在を頼りにするという考えは全く見られない。また、律の記録を使って当時のお坊さんたちの日常生活を調べてみても、彼らがなにか「超越者に対する祈り」に類する活動を行っていた様子は全く見られない。

3000

釈尊の仏教だけが持つ 3 つの特性

同じような方法で、最初期の仏教の基本特性をいくつか取り出すことができる。それを 3 箇条にまとめて示そう。

  1. 超越者の存在を認めず、現象世界を法則性によって説明する。
  2. 努力の領域を、肉体ではなく精神に限定する。
  3. 修行のシステムとして、出家者による集団生活体制をとり、一般社会の余り物をもらうことによって生計を立てる。

3011

科学は、世界を物質と精神にニ分したうちの物質だけを考察対象とし、その物質世界を司る基本法則の発見を使命とするものであるが、仏教の方は、物質世界にはほとんど興味を持たない。仏教の目的が、現実世界に生きることを苦しみと感じ、その状態からの脱出を願っている者たちに正しい道を指し示すことである以上、その考察領域は我々の精神に限定される。したがって、法則性によって世界を理解するという方向は共通していても、仏教の場合、その法則とは、あくまで精神世界の法則が主であって、科学のように物質法則を探求するものではない。

また仏教は、単に精神の法則性の解明を目的とするのではなく、そうやって解明された法則性を基盤にして、自己の精神における「苦」の消滅を目指す。世界を理解した上で、その理解に立脚して自己改造を目指すのである。だからこそ仏教は宗教なのである。

3060

キリスト教などは、その教義の信憑性を、イエスの復活という奇蹟に依拠することで成り立っている。絶対神信仰は奇蹟なしには成立し得ないという特性を持っている。ユダヤ教やイスラム教、そしてこのあとの第 5 章で述べるが、大乗仏教もまた同様である。

3077

仏教の教義を分析していくと、このようにきわめて神秘の少ない宗教であることが分かってくるのであるが、唯 1、自己の精神内部にのみ神秘を認めている。それは、反復練習の修行を繰り返すうちに起こってくる精神のレベルアップという現象である。

3082

そして、その精神のレベルアップに関して、仏教は明確な説明を与えない。修行を続けているうちに、そういう時が訪れるというのだが、それがどのような原理で、どのような条件下で起こるものなのかという点に関しての論理的説明はないのである。したがって、この点に関しては、「それはそういうものなのだ」とはじめから無条件で承認した上で修行を始めなければならない。理屈では全く理解できない「悟り」という体験の真実性を信じ、それに身を任せるという意味で、仏教はまぎれもなく宗教なのである。

3091

仏教の修行とは、ブッダの言葉を理解するための経典の勉強と、それに沿って行う瞑想の実践、この 2 点に集約されるものなのである。

3101

日本で広く進行されている大乗仏教のみが仏教であり、上座仏教すら知らない多くの日本人には、驚きと共に仏教に対する誤解を解く始まりの書として勧めたい。

印象的な箇所

おそらくこれからの科学は、脳科学によって得られる脳の働きに関する知見 (料理人の仕事) と、従来の科学理論 (出された料理) をつき合わせることで、実際に見ることのできない外部世界の実像 (生の食材) を推測するという作業が主になっていくであろう。今までは外部世界そのものの直接記述だと考えられてきた科学が、実際には外部世界そのものと、それを特定のフィルターによって人間独自の体系へと偏向させる脳との共同作業によって作られるものだということが広く承認されることで、外部世界にアプローチする方法が根本的に変わってくるのである。

2431

既にヒトが直接感知できない電磁気、放射線等を体系化してきた歴史が有るのに、それほどのパラダイムシフトになるのだろうか?

言っていることはむちゃくちゃで意味がなくても、それらしい言葉をつないでいくと、なんとなく重みが出てくる。ただの道徳でも、そこに「奥の深い」とか「超えた」とか「自己の転換によって」などという修飾句をくっつければ仏教的な雰囲気がただよってくる。ここに仏教理解の難しさと危うさがある。

2504

仏教とは、そういう言葉のパレードをことごとく受容してしまう恐るべき寛容さ、もっと率直に言えば恐るべきいい加減さを含んだ宗教である。

2507

仏教が「ある特定の教義を主張する一個の宗教だ」ということは、言われてみれば当たり前のことであるのに、それに気づいている人は意外に少ない。特に日本人の多くは、仏教というのが、どんなものでも受け入れていく懐の深い宗教だと思い込んでいる。たしかに日本仏教だけを見ればそういう面も強いが、決してそれが仏教の本来の姿というわけではない。

2514

バラモンたちは儀式によって神を操ることができると言うが、たとえ神を操ることができたところで、それが真の幸福につながるわけではない。我々が目指すのは、自分自身の努力によって得られる至福の世界なのだ。もしこの世で最も上位の人間をバラモンと呼ぶのならば、自己の努力で最高の幸福を獲得しようとしている我々こそが真のバラモンなのだ」と言ったのである。神頼みの人生にさよならをして、自分の力を信じて生きていこうということである (科学の人間化との平行性に注目せよ) 。

このように反バラモン教の立場に立って、努力にこそ人の価値があると主張した人たちは、その主張内容から「努力する人」と呼ばれた。インド語ではシュラマナという。それが中国に伝えられ、音写されて「沙門」となった。現在の日本で沙門というと仏教のお坊さんを指すが、本当は、バラモン教に反対して自分の努力で最高の幸福を手に入れようと考える修行者すべてが沙門である。

2778

ブッダが実在の人物であったかどうか、それさえもはっきりは断定できない現状において (十中八九実在したと思うが)、現在伝わるブッダの伝記が信用できるという確証はない。

しかし大切なことは、その伝記が、仏教という宗教の本質を伝えたいという意図のもとに編纂されているという事実である。ブッダという一個人に関する情報源としては不明確かもしれないが、作者の意図に沿って見ていくことで、その当時、すなわち仏教興隆時代に、仏教世界にいた人々が、自分たちの仏教をどう見ていたか、その視点が分かる。今の私に必要なのは、その視点である。別にブッダが実在の人物でなくても構わない。重要なのは、ブッダを教祖として立てる仏教という宗教が古代インドに実在しており、その仏教の持っていた基本姿勢が、仏伝などの残存資料を通して見えてくるということなのである。

そこで今の苦行の問題だが、我らが教祖ブッダが、最初は修行方法で間違いを犯したのである。本当に智慧のある偉い人なら、最初から瞑想に入って一発で悟るはずだ。もしブッダを称えることだけに主眼を置くのなら、こんな恥になるような話が伝記の中に入ってくるはずがない。ということは、この苦行のエピソードはそれなりの意味があるからここに置かれているということになる。そういう目で見れば、このエピソードは「仏教は本質的に苦行を否定する宗教だ。瞑想一本でやっていく宗教なのだ」という主張を表していると理解できる。

2878

私はブッダのこの亡くなり方が大好きで、仏教を自慢する時の一番のネタにしている。人間として生まれ、人間としてできる限りの努力によって悟りを開き、そしてごくごく普通の、人間らしい亡くなり方でこの世を去っていった、そこにこそ、仏教の本義が現れている。絶対者の存在を想定しなくても、法則性の世界で最高の自己を実現することができる。奇蹟も啓示も、神秘的ないかなる経験もない普通の生活の中に、真の安らぎを見出す道がある。これがブッダの創設した仏教という宗教のおおもとの理念である。

2968

ブッダ時代の仏教はどうか。最古の仏典を見ると、たしかにブッダが人々の前で奇蹟を起こして見せたという記述は多い。

3080

どの経典のことを言っているのだろう? 最古期の古典の二つには、その種の記述がない。

ところが、その仏教も、周囲の多神教世界の影響もあって時とともに急速に変容し、超越者を想定する一般宗教に変わっていく。自己責任制に基づいて設定されていた、瞑想中心の修行生活も変更を余儀なくされ、阿弥陀・薬師・大日・観音といった架空の超越者に対する救済要求が主体となってくる。つまりそういった超越者といかに交信し、いかに救済を要求するかが、修行の目的になってくるのである。自己修練の宗教が、救済の宗教へと変貌していったのである。

3105

スリランカや東南アジア諸国では上座部仏教が現在も盛んであるが、この上座部仏教は、先にも言ったとおり、ブッダ当時の仏教の姿をかなり正確に伝えている。超越神を認めない、自己責任制の世界観はかなりよく保たれている。とはいえ、長い歴史の中で変容した点も多く、ブッダ時代の仏教そのものを残しているわけでもない。場合によってはカースト制に従っているところさえある。国家的に保護され続けたことで傲慢不遜な面も多く現れており、ブッダ時代の仏教精神がそのまま伝わっているとはとても言えない。実際のところ、ブッダが創設した世にも新奇な仏教という宗教の原形はすでに失われており、我々は今、その様々な残滓を仏教として受け取っているのである。

3122