FREE CULTURE

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
翔泳社
最大 No.
6931

感想

感想

コモンズ―ネット上の所有権強化は技術革新を殺す』と内容がかぶるが、こちらは

e ブックリーダーによれば、わたしはクリップボードに 10 日ごとに 10 個の部分をコピーできる (今のところ、クリップボードにわたしは一度もコピーしていない)。また、10 日ごとに 10 ページずつこの本から印刷できる。最後に、読み上げボタンを使って『ミドルマーチ』をコンピュータに朗読してもらえる。

2728

わたしの『ミドルマーチ』電子書籍が、10 日ごとに 10 カ所のテキストをメモリにコピーするのを許してあげましょうという時、その本当の意味は、e ブックリーダーが出版社に対して、コンピュータ上でのこの本の使い方を、法が可能にしたコントロールをはるかに超える形でコントロールできるようにした、ということだ。

2744

こういうのは許可なんかじゃない。コントロールだ。

2756

法に組み込まれたコントロールは必ず裁判官のチェックが入ることになっているのに対し、テクノロジーに組み込まれたコントロールは、それに類するチェックは組み込まれていない。

2761

と言うように、こちらは現行制度の問題点の指摘が多くなる

印象的な箇所

本が絶版になれば、デジタル化して永久に誰にでもアクセス可能にすることだってできる。フィルムが配給されなくなっても、デジタル化して永久に誰にでもアクセス可能にできる。デジタル技術は商業的生命を終えた著作権作品に新しい命を与えてくれる。

3984

デジタル・アーカイブは、それほど簡単では無いけどね。ストレージ・デバイスの変化が速すぎ、データの移し変えにコストがかかりすぎる。

『ニューヨーク・タイムズ』紙は社説でこう書いている。 実質的に、最高裁の判決によってパブリック・ドメインの終焉の始まりと、永久著作権の誕生を目にすることになりそうだ。壮大な実験であったパブリック・ドメインを終わらせるべきではない。人類の創造的産物すべてを使って自由に表現できる力こそ、われわれがこの実り多い創造的な醸成の時代に生きている理由の一つなのだから。

4344

製薬会社は、アフリカやその他のところで自分たちの薬を思いっきり安く売りたくてたまらないそうだ―かれらはそう言うし、わたしもそれを信じる。その薬がアメリカに還流してこないように解決すべき問題はあるけれど、でもそんなのはたかだか技術的な問題だ。なんとかなる。 でも別の問題はなんとかならない。これはなにやら正義感ぶった政治家が、製薬会社の社長を上院や下院の公聴会に呼びつけて「きみたちはこの HIV 薬をアフリカでは一錠たった 1 ドルで売っているのに、同じ薬がアメリカ人には 1500 ドルもするというのは、これはいったいどういうことかね?」と尋ねるという問題だ。これに対する「聞こえのいい」答えはないので、結果的にそれはアメリカ国内でも価格統制を引き起こす。製薬会社はこの悪循環を避けるために、最初の一歩を避ける。財産は神聖なものだという発想を強化する。不合理な文脈で合理的な戦略を採用し、その意図せざる結果として、ひょっとすると何百万人も死ぬ。

4581

範囲:同じように、派生権の範囲も狭くすべきだ。ここでも、一部のケースでは派生権は重要になる。それは具体的に示すべきだ。でも法は、著作権材料の規制利用と無規制利用との間にはっきりした一線を引くべきだ。

5146

クリント・イーストウッドの CD を作る際の話をするときにアルベンが述べていたのはこのことだ。予想できる派生権については、交渉を必要とするのは筋が通っている―本の映画化とか、詩を音楽にするとか―でも予想もつかないようなものに交渉が必要とするのは筋が通らない。ここでは成文権のほうがずっと筋が通っている。

5152