コモンズ

ネット上の所有権強化は技術革新を殺す

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
翔泳社
最大 No.
9760

感想

「現在の書作件、特許権などの知的財産権は、これまで社会を発展させる方向に働いていただろう。しかし現在のデジタル化された社会では寧ろ、停滞させる方向に力が働いているのではないか?」という主旨の書。

本書は概念の説明に

の 2 冊より多くを割き、具体的に起きている弊害や対処策はそちらに譲っている。

3 冊全体に流れう考え方として、次の点を主張している。

  • アナログ時代の知的財産とデジタルのそれは同じ権利を持たせるべきでない。なぜなら権利保持者に力を与えすぎてしまうから
  • 問題が起きた時に、その時に可能な技術を前提として規制を決めるべきでない。なぜなら
    • 有料であっても便利で安易な方法が有れば、無料でも面倒な方法は駆逐される
    • 後の世代の技術によって状況が変化する

本書の評価は、翻訳者による後書きが解りやすい。

通常のインターネット規制論争は、何がテーマであっても、規制か自由か、というだけのものだった。児童ポルノを規制しろ、いや自由が大事だから規制しちゃダメだ。暗号を規制しろ、いや言論の秘密を守るのに必要だから規制するな。これは非常にわかりやすい。ところがレッシグの議論は、規制しすぎないようにするために規制しろ、という一見すると自己矛盾を起こしているようにさえ見える議論だ。しかし、それが民主主義の価値を守るためにいかに重要かを論じるレッシグの論調は実に強力で説得力を持っている。

6459

アメリカ合州国も最終的には、1891 年の国際著作権法の 565 章 13 節 26.1110 (1891) によって外国の出版物まで著作権の保護をようやく拡張した。1891 年以前は、アメリカ合州国は外国の知的財産に対する一方的な、そして多くの点で野蛮な態度で悪名高かった。

7638

印象的な箇所

映画を作る過程で、監督は「権利をクリア」しなくてはならない。著作権のある小説に基づいた映画は、著作権保持者の許可が必要だ。オープニングクレジットに歌が出たら、その歌を歌っている歌手の許可が要る。これは創作プロセスにおける、通常のまっとうな制限であり、著作権法という仕組みによって義務づけられている。こういうシステムがなければ、グッゲンハイムのような監督が製作した創造力に匹敵するものは、まったく生み出せないだろう。 でも、たまたま映画の中に出てくるものはどうだろう。

126

いまでは「もしいかなるアート作品がだれか一人にでも認識されたなら (中略) 権利をクリアして使用料を支払わないと」その作品は使えない。「ほとんどあらゆるアート、あらゆる家具や彫刻は、使う前に権利のクリアが必要になります」。

135

いったいどうやって、人はこんなにバカげた極端なルールを作っちゃったんだ? ということだ。なぜクリエイティブなプロセス―映画だけでなく、もっと一般的な話だ。アートだけでなく、もっと広い意味でのイノベーションだ―を、イノベーションや創造性と何の関係もなさそうなルールで制約しようとするんだろう。

161

フェアユースはどうなっている?

われわれにとっての問題は、それ以前の問題だ:あるリソースにとって、市場か国かではなく、そのリソースがそもそもコントロールされるべきかフリーであり続けるべきか、ということだ。

370

こうしてエンド・ツー・エンドはネットワークの発展についての中央集権的なコントロールを不可能にする。バーナーズ=リーが述べたように「インターネットには自由がある:パケットを送る時の規則さえ受け入れれば、何が入ったパケットだろうとどこへでも送れる」

1007

現在の安全性と利便性の天秤の元になっている訳か。

エンド・ツー・エンド論に根底にあるのは、適切な保護を実装する一番いい立場にあるのはシステムやアプリケーションであってネットワーク自身ではない、という発想だ。

1015

一部のアプリケーションでは、「ベストエフォート」では不十分だ。たとえばインターネット電話では、音声を運ぶパケットが遅れると具合が悪い。 250 ミリ秒以上の遅れは、おおむねシステムを使い物にならなくしてしまう。そしてネットのコンテンツがリアルタイムの帯域幅を喰う技術に移行するにつれて、サービス品質を保証できないという特徴はますます高くつくことになる。 この問題に対応するために技術者たちは、ある程度の保証サービスを可能にするようにネットのアーキテクチャ変更を提案しはじめた。こうした解決策は、通常は「サービス品質 (QoS)」ソリューションなる名前で通っている。こうした変更によって、ネットワークはちがった「クラス」のデータをちがう形で扱えるようになる―たとえばビデオは電子メールとちがった扱いを受ける。音声はウェブとはちがった扱いを受ける。

1177

こうした危険は、どの QoS 技術を選ぶかによって最小限にとどめることはできる。つまり一部の QoS 技術は、ほかのものよりもエンド・ツー・エンド原理と一貫性を持っている。でもこうした変化の支持者たちは、別のかなり自明な解決策を見落としていることが多い―容量を増やせばいいのだ。

1194

いまわれわれが生きている時代の支配的な見方は、「全世界は民間所有者に分割されたときに最高の管理が行われる」というものだ。排他的な権利よりも、非排他的な権利のほうが効率がよいかもしれないという発想そのものが、ほとんど議論に入ってこない。前提となっているのはコントロールであり、公共政策はコントロールの最大化にばかり腐心している。

2183

いまアメリカは中国の著作権無視にえらい剣幕だけれど、1891 年以前には外国人の著作権はアメリカでは保護されていなかったことを忘れちゃいけない。アメリカは生まれながらの海賊国だったのだ)。

2592

知的財産を保護しすぎるのは、それを保護し足りないのと同じくらい有害である。創造性は豊かなパブリックドメインなしでは不可能である。

4910

知的財産法は、著者たちがもとの表現に対する権利を持てるよう保証するが、他人がその根底にあるアイデアの上に自由に築けるようにする。この結果は不公平でもないし、不幸でもない。これは知的財産法が学芸の進歩をうながす手段だ。われわれは著者にある程度の独占権を与えるが、その見返りとしてもっと豊かなパブリックドメインを得る。

4913

今日のあらゆるもの、おそらく人間が火を鎮めて以来のあらゆるものは、どれ一つとしてまったく新しいわけではない。文化は、科学技術のように、累積によって成長し、それぞれの創造者は、それ以前の人々の成果の上に築きあげる。保護のしすぎは、それが育成するはずの創造力そのものの首を絞めてしまう。 このバランスは「創造の才能が花開ける自由な環境を維持するために」必要なのだとコジンスキーは固執する。

4918

映画製作者が書くことの一種として映画製作を行うためのツールを生徒に与える実験をしている。こうした実験では、生徒は広範な既存映画を利用して、それを新しい創造的な形で組み合わせ、自分で撮影した新しい場面で補う。

5664

この創造性の産物は、公開できない。こうした学生たちが作った映画は、プライベートのパスワード保護つきネットワークに保存される。この仕事を支援している大学の弁護士たちは、このコンテンツをウェブで公開したら、教師たちが損害賠償責任を負うことになる、とアドバイスした。だからこの創造性は私的ネットワークに封じ込められ、他の生徒が見たり、そこから学んだりできないようになっている。生徒たちが学ぶ教訓とは、この創造性を共有することは許されない、ということだ。

5669

コントロールの態度が、財産についての発想によって完成され、

5685

著作権保持者に新しい配信方式をコントロールする力を与えようと先を争い、空中に財産を作り出そうと先を争う。われわれの単一の圧倒的な世界観は、財産だけが重要というものだ。われわれは、伝統の教訓―財産は国のコントロールからも自由で私的コントロールからも自由な、自由の環境でもっとも大きく花開くという教訓―に対して構造的な盲目ぶりを示している。コモンズのほうが、同じ資産を閉鎖したときよりも大きな価値を持てるという教訓を見ようとしない。

5687

著作権期間が変わっても、作者が現在作品を作るインセンティブは変わらない。自分の遺産管理人がいまから 3/4 世紀後にお金を受け取るかどうかで本を書くかどうか決める作家はいない。映画作家についても同じことがいえる。ハリウッドのスタジオは、収益予想をするときほんの数年先までしか見ない。95 年先の収益などだれも見ていない。だからこの変化から来る期待収益は、ごく小さいはずだ。

6047

その通り。ただキャラクターは、商標と同じ扱いで良い気もまたする。

ソフトウェアの著作権を得るには、著者はソースコードを公開しなくていい。だから、大学の英文学科がヴァージニア・ウルフの小説を使って作家を訓練して創作技能を高められるのに、計算機科学科は、よりよいコード書きの訓練をするのにマイクロソフトのオペレーティングシステムを検討できない。

6066

リットマンは、著作権法をそのルーツにまで戻すべきだと論じる。「著作権を商業利用の排他的権利として捉え直すことから始めたらどうだろう。許可なしに他人の作品を使って儲けたり (儲けようとしたり) するのが著作権侵害になるし、同時に著作権保持者が儲けたり儲けようとする機会に大幅に干渉するのも著作権侵害になると定めればいい」と彼女は論じる。つまり、われわれは商業と非商業利用の境界線を引き直して、著者に商業利用者による作品の「海賊コピー」に対する強いコントロールを与えるが、非商業活動は法の範囲の外に残しておこう、と彼女は論じる。

6186

ネットワークにアップロードする行為はどうする? これは金銭を得ていなくとも商業行為と同じ扱いにすべきか?