辞書になった男

ケンボー先生と山田先生

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
文藝春秋
ページ数
347 (単行本)/259 (文庫本)

感想

久しぶりに図書館で借りた本なので、上記のリンクは Kindle、ページ数は紙媒体

感想

世には様々な辞書が有り、種類ごとに各社がそれぞれ出版している。

一般の人は国語辞典、漢和辞典、英和辞典等など、各種類ごとの違いは気にしても、「同じ種類の辞書ならどの会社も内容は変わらない」と思いがち。かく言う私も数年前までそう思っていた。

しかし特に昨今では各社がそれぞれ独自色を出し、編集方針が異なり、掲載との選定や表記方法に特色が有る。このあたりは以前紹介した『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』が参考になる。また実際に自分の求める辞書を探すなら、この本の第 2 章が参考になる。

とは言っても、通常各社

  • 小型・中型・大型
  • 小学生・中高生・大人向け・言語分野専攻

といった購買ターゲットが同じなら、各社一種しか出さない。

これは辞書に限らず、どの販売でも同じだろう。社内共食いが起きかねないし、広報・宣伝・編集などで資源を無駄に配分してしまう。

前置きが長くなったが、それにも関わらず三省堂では『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』という 2 種類が

  • 小型
  • 中高生から大人向け

という同一ターゲット向けに販売されている。

本書は、

  • 元々『明鏡国語辞典』とい 1 ブランドだったものが、なぜ 2 つに別れてしまったのか?
  • そこには通常辞書は複数の人が分担して作っていくにも関わらず、副題にもなっている
    • 『三省堂国語辞典』主幹し前身の『明鏡国語辞典』を事実上ほぼひとりで仕上げたケンボー先生こと見坊豪紀
    • 対して見坊豪紀のサポート役から辞書編纂に関わることになり、その後『新明解国語辞典』主幹し、これまた事実上ひとりで仕上げた山田先生こと山田忠雄
    という両雄の
    • 対象的な性格
    • 辞書に対する考え方の違い
    • 上記の原因ともなる専門分野の違い

    が要因であること

  • そして言葉の専門である両者が、皮肉にもその言葉において、同じ言葉に対して別の意味で使ったことが関係するのでは?

が綴られていく。

そこそこのページ数だが、非常に読みやすい。