2008/03/22 の毎日新聞で年金問題についての報道「年金記録:1541件消滅…照合で回復困難」がありました。しかし、年金問題は良く解らないことが多すぎます。
- そもそもなぜ銀行の名寄せにあたることせずに始めてしまったのか?
一人の人に異なる年金番号を与えるって、なぜ? 職業を変える人が少なかった事が理由になってしまうの? - コンピュータに移行するときに
- 一日の打ち込み件数に制限を付ける
- 生年月日など一部の情報を入力しない
- 氏名の読みを確認しない
本来は漢字だけ入れておけば、最悪検索はできるのですが、コンピュータで表せる漢字に制限があるので、これに関しては対策を考えるとなかなか難しい
- 貯金、預金の様に入金などの現在の状況を加入者が、直ぐに確かめられるシステムを用意していない
といった社会保険庁の怠慢というか、問題はもちろんですが、報道内容も良く解りません。
何が解らないか? それは数字です。年金問題で今回も含め良く「~件」とありますが、これはどういった数え方なのでしょう? 「消えた年金 5000 万件」見た当初、加入者のうち 5000 万人に、不明な記録が存在する、ということだと思ったのですが、これは私の間違いでした。この「~件」
- 不明な記録がある加入者
- 不明な記録の数自体
つまり加入者一人に対して、複数の年金番号があり、その年金番号一つに対して複数の不明件数がありえる
のどちらか、若しくはそれ以外なのか解らないのです。また全体に対してどの程度 (割合) の間違いかもわかりません。
割合が解らないので、漠然と「社会保険庁は酷いのだろうなあ~」と思うものの、その程度がわからないのです。私はこのような保険のシステムでは、ミスを 0 にする必要は無いのだと思っています。なぜなら人がやる以上 (コンピュータ化するにしても、そのプログラムは人は作ります) ミスは避けられません。結果、年金のように数が膨大なら、ミスの数も膨大になります。それならミスが起きうることを前提としたシステムにし、ある一定のレベルで妥協すべきです。そうしないと、「加入者に 1 円多く支給するために 100 円の税金をつぎ込む」という馬鹿な結果を将来してしまうでしょう。
それにしても、数ばかりで割合、およびそれが他の組織と比べてどうなのか伝えないのは、ひょっとして煽りたいのでしょうか? それとも調査する能力が無いのでしょうか?
2008/03/26 追記
内田樹さんのブログを読んでいたら、東京都の公務員時代の年金記録も抜けていたらしい。氏が仰るように、公務員時代の記録まで抜けていたのは驚きである。
これを書いた時は、社会保険庁も問題だが、メディアも問題と思っていたのだが、社会保険庁の情報管理のずさんさは、私の想像以上のようです。
なお内田樹さんのブログのその先のについては、私の「エコ」を読んで批判的だった人は読まないように(^^)。