アーティスト

今年の Oscar 作品賞を始め 5 部門を制した『The Artist』。

あらすじとしてはサイレントのスターであるがトーキーを拒み落ちぶれていく男と、逆にトーキーによりスターダムを駆け上がる女との淡い恋物語。

同じく作品賞を争った『ヒューゴの不思議な発明』を手法は全く異なるが、映画界の過去の偉人達へのオマージュとして、また映画表現の可能性を広げた共通点を感じる。

近年でも、モノクローム作品では、『シンドラーのリスト』(原題:Schindler's List) が作品賞を取っているが、この作品は徹底している。何せ役者の声がない。効果音や場面を盛り上げるための音楽はあるが、それも舞台となっている 1930 年頃、サイレント映画が撮られていた頃の手法だけなのだから。

それだけでなく、

  • 冒頭のスタッフの氏名が表示方法
  • 画面の縦横比 (4:3)

まで同じなのだ。

ここで『ヒューゴの不思議な発明』が

3D を視覚効果としてではなく、観客がより作品世界に入り込みやすい様に使われている場面が多い。その為、これまでの様に画面全体を鮮明にするのではなく、我々の普段の視覚状況と同じく、着目している視点は詳細に、着目していなかったり目に接近する手前の映像はぼかした映像になっている。

これにより、最初は違和感があるが、監督がより着目させたい場所に、観客の視点を誘導している。そして、この結果として出演陣の細かな表情の動きが良く解る。

という最新技術に寄っているのに対して、

  • 声がない事により観客は画面の視覚情報に集中
  • モノクロームであるが故に陰影がはっきりし、皺の一本一本までが意識される

事で、役者の心情までが解る。(これは、おそらくモノクロームではあるが、技術の発展により画面がより鮮明になっている恩恵もあるのだろう。)

この様に手法が全く違うが、両者はどちらも役者の表情を解り易くしている。「どちらが良い」という事はなく、どちらも可能性を広げている。

10 年後にも名作と呼べるかどうか解らないが、その世界に引き込まれ上映時間 101 分はあっという間だった。

ただ、役者の台詞は所々当時と同じく画面全体に表示されるのだが、日本語字幕はいらない。役者の表情などで何を言っているのか、英語が解らなくとも、十分想像できるから。