かぐや姫の物語

風立ちぬ』よりも楽しみにしていた『かぐや姫の物語』を観てきた。

日本人なら誰もが知っている日本最古の物語をいわれる『竹取物語』を元ネタにして高畑勲監督が映像化。

『竹取物語』は青空文庫にもあり、これを元にした もある。

改めて読んでみたが、この物語、子供の頃から馴染みはあるのに解らない事が幾つかある

  • そもそもこの物語は何を言いたいの?
    童話は何かその成立・受け継がれた社会において、社会システムを維持する上で有用な教訓めいたことを伝える要素があるものだが、それがない。
  • かぐや姫は月の世界で何か罪を犯したらしいが、その罪はなんなの?
  • 地球に来たことが罰らしいが、なぜこれが罰になるの?

この映画は、キャッチ・コピーに「姫の犯した罪と罰」と有るように、下 2 つを監督なりの解釈で答えようとした作品。

しかし、キャッチ・コピーにしておきながら、作品注では明確には答えられることない。同じジブリ作品であっても、宮崎駿監督作品の解り易さとは全く違う。観客の力量が試される点があり、「何か解らないけど良かった」ということもほぼ無いだろう。その点から万人には勧められない。

ただし、また映像に関しては、「何か解らないけど良かった」が有り得る。ただ何が凄いのかこれまた解り難い。言葉で書けば、『鳥獣人物戯画』の様な素早いタッチの画を動かしている。

CG 技術が発達し、今までのアニメーションは、ピクサーに代表される 3D モデリングからの 2D 化に置き換わるかも知れないが、この作品の表現方法は無理だろうと思う。にも関わらず、コンピュータ処理が不可欠な映像が、アニメ制作を知らない人が見ると解り難い方法で使われている。こんな事をやっていれば、金も時間もかかるはずだ。(→「「姫の犯した罪と罰」とは何か?ジブリ最新作『かぐや姫の物語』を検証してみた」) おそらくこの作品単体では赤字だろう。

では、私個人の感想はどうか? と問われれば、『風立ちぬ』よりずっと好きな作品である。私の思う欠点は、多くの主要登場人物のアフレコを有名俳優が演じているために、その俳優が陰となって作品に現れてしまう、それだけ。

また『風立ちぬ』は興行収益と、「アニメーション界の巨匠・名監督宮崎駿最後の作品」として歴史に名を残すと思うが、作品自体として残るか疑問。それに対して、この映画はアニメーション映画史において、「表現法においてこれは外せない」といわれるだろう。あまりに作画が特異で、後に続く作品がないとしても。

だから先程書いたとおり「万人には勧められない」。しかしそれでもみんなに観て欲しい。

最後にこれは単なる私の勘違い、思い込みの類かも知れないが、この映画の主題は「人生、世の中、生きていれば辛いこと、理不尽なこと、醜い嫉妬、欲望もあるが、それでも生きることは素晴らしい」なのではないか。