医師とコミュニケーション

といった事を以前に書きました。私のスタンスは「患者の意思を優先するのではなく、今医師がしている仕事の中で、他の人に出来る事は他にまわそう」というものです。これに関して、JMM2008/07/24 記事

インフォームド・コンセントとかセカンド・オピニオンとか言いますけどそのために必要な医師のコミュニケーション・スキルはどこで訓練しているのか。全然無いではないかということです。要するに、刑事犯になる可能性があったら、コミュニケーション・スキルのないまま、ものすごい腰の引けた話をたくさんするはずです。この手術をすると、成功確率はどうこうでというようにリスクを散々聞かされたうえで、手術を受けルことに同意しますかといわれても困るというような問題があります。だから、インフォームド・コンセントやセカンド・オピニオンということを言うのであれば、相手の感情を理解しながら説明できるようにメディカル・コミュニケーションということをちゃんと訓練すべきではないか。

とあるのですが、やはり違和感があります。

  1. 現在医療では、
    • 技術革新により新しい医療が増えている→医師の覚えることが増加
    • 高齢化社会により患者の増加、特に慢性型の増加
    により意思/看護師への負担が多くなっている。しかし薬剤師や技師、療法士などの分業が十分では無い
  2. 医療技術を習得するための資質とコミュニケーションの資質は元々別

が理由です。2 に付いては別の資質とは言っても、もちろん両方持っていたほうが良いのですが、コミュニケーション能力を付けるにはそれなりの時間が必要で、もし時間が有るなら医療技術習得に使ったほうが、全体のパフォーマンスが上がるだろうと。

少なくとも私ならコミュニケーションが得意だけど医療技術がダメより、その逆の医師を選びます。「医師の場合、コミュニケーション無しにその技量を測りようが無い」とも思いますが、正直言って「コミュニケーションを取ってもその技量は解らない」。「これだけ親身な先生なら」と医療技術とは何の関係も無い曖昧な安心感というか、錯覚を起こすだけです。なぜなら 2 だからです。

そこで先の引用記事から考えたのは、「医師にメディカル・コミュニケーションを訓練させる」のではなく、「メディカル・コミュニケーションを専業とする職種を作るべきではないか?」です。