先日買ったノート PC を Windows と Linux のデュアル・ブートにした。
そして Linux の環境で CPU の 2 つの Core 共々 100 % 使用してプログラムを走らせることがある。すると、ずっと CPU パワーを 100 % 使っているから、とうぜん筐体が随分熱くなる。そこでノート PC クーラーを探してみる。
いろいろなタイプがある。Amazon への書き込みで、最も評価が高いのは、ファンで強制的に風を当てるタイプ。しかしこれでは、持ち運びが出来ない。却下。これには USB で電源を供給するタイプもあるが、これではバッテリーが早くなくなる。却下。
そうすると、ゲル・タイプと化学式のプレート形状のどちらかに成る。そこで評価を見て、化学式を選択。
評価は悪くなかったが、私の使い方では効果なし。厳密には、確かにはじめは良いが、「ずっと CPU パワーを 100 % 使っている」という普通でない状態なので、プレートからの放熱が追いつかないよう。触ってみると、プレートが PC と同程度の温度になっている。
また Let's note CF-W7 の大きさに合わせて B5 サイズの大きさ選んだつもりが、これではぎりぎり上に載せられる程度。そもそもこれが誤算か。同じ Let's note CF-W7 をお使いの方で、もし同じタイプのノート PC クーラーを試す方がいても、A4 サイズにすべき。(上の画像リンクは、A4 サイズへのリンク)
さてここで、A4 サイズだともう少し高い放熱効果を謳ったシリーズがある。どうしたものか。
2008/08/28 追記
どの程度変わるか不明だけれど、結局 A4 サイズの上位版『バッファローコクヨサプライ Arvel 化学式ノート PC クーラープレミアム』を買って使ってみる。性能実験によると、30 ℃弱の室温で、未使用なら 50 ℃強で定常状態に対し、40 ℃前後で定常状態。
実際使ってみると、CPU パワーを 100 % フルで使っている状態では、それほどの効果はないよう。
温度を実測してみないと、確実なことはいえないが、普通の使い方に限れば、それなりの効果はあると思う。しかし、値段の事を考えると、それだけのコスト・パフォーマンスがあるかは微妙。更に重量は仕様によれば約 680 g なので、ノート PC 本体と一緒に持ち運ぶかも微妙な重さ。
逆に常時動かすなら、素直に底面に空気が通るように、ホーム・センターでも販売している組み立て式のスチール製の棚だけを買ってきて、それを使ってもそれ程放熱効果は換わらないでしょう。これは、プレートの上面はアルミニウムですが、下面が樹脂で下部からの放熱が期待できないため。重ねて夏冬の冷暖房時も扇風機を併用したほうが効率が良いので、その風が当てるようにすれば、より違いは減りそう。ちなみにこのスチール製の棚なら、大きさも色々あるので、テレビ台の内部にデジタル・レコーダやゲーム機を重ね置きする時も応用できる。
要するに、放熱に関しては、「熱伝導率の高い素材で、表面積を広げる」という、物理の基本が確認できただけか。
2008/09/02 追記
感覚で判断するだけでは良くないだろうが、筐体の温度は、サーモグラフィーでもないと正確な測定は出来ないだろうから諦め、熱暴走に最も関係する CPU の温度だけでもツールを使って測ってみる。実際に使ったツールは sensors。
結果、『バッファローコクヨサプライ Arvel 化学式ノート PC クーラープレミアム」で付属の伝導板も併用すると、
coretemp-isa-0000 Adapter: ISA adapter Core 0: +81.0°C (crit = +100.0°C) coretemp-isa-0001 Adapter: ISA adapter Core 1: +83.0°C (crit = +100.0°C)
単純にスチール製の網棚に載せただけの状態では、
coretemp-isa-0000 Adapter: ISA adapter Core 0: +81.0°C (crit = +100.0°C) coretemp-isa-0001 Adapter: ISA adapter Core 1: +82.0°C (crit = +100.0°C)
となる。何度やっても似たようなもの。やはりノート PC クーラーを使っても CPU の温度を下げる程の効果は無い。ただし使っていると、マウス・カーソルを操作するポインティング・デバイスの付近の温度が上がりにくい気がする。
加えて、以前書いたようにこの上位製品は、下面が樹脂で下部からの放熱が期待できない、という一見欠点ともいえる面があるゆえに、外出先で膝に載せて作業するときは重宝する事が判明。最初に気づけよ。う~ん、重さとどちらをとるべきか。