自炊の定番 ScanSnap S1500 の後継機、iX500 を買ってしまった。
既にドキュメント・スキャナは持っていて、これを買う時は、「遅くでも、セットしてからは放っておけば良いので、別に構わないや」と思っていたのだけれど…。
以下の感想は、文庫、新書を中心として 100 冊程度自炊してみた感想。
まずは良い点。
- 重送検知は、やはり便利
→これだけでも、買った価値がある。本当の意味でスキャン中は放っておけるので - これだけの速度だと、どんどん電子化する気になる
→後からやろう、ではなくすぐやる気になりやすく、結果的に書類が溜まらない - 本体でどんな作業をしていても、スキャン速度は変わらないもよう
次に注意点。
- 薄く滑らかな紙は、速いスキャンでは重送することがある
- A3 というか A4 横まで対応していると、折り込みページも一緒にスキャンできるのに
- スキャン前の紙を置く側の紙受けが収納・取り出しがやりにくい←引っ掛かりがある
- 高解像度の取り込みは、キュルキュルと音がして煩い
- ゴミ検知機能が欲しい←読み取りレンズに小さなゴミが付着し、スキャン後に縦に一本線が入っていて結局やり直しになった本が幾つかある←偶々、気付いたから良かったけど
- 図の多い場合、
- ページの上下、向きを自動判定では間違えることが多い
→向き、上下が一定なら、向きの自動判定は OFF にしたほうが良い - 傾きの自動補正は OFF で←補正が逆効果となり、ページが傾くことがある
→ON にするのは、逆に製本の過程で文字に対して傾いて紙が切られている時 (紙では気にならないのに、画面では、不思議と気になることがある
- ページの上下、向きを自動判定では間違えることが多い
- ハードウェアの特性上、稀ではあるが、スキャンしたデータを加工したいこともあるので、保存形式に BMP が欲しかった
- 色の自動認識は、文庫本や紙が古く変色している場合、白黒をカラーと認識することが多い
- スキャンボタンの認識モードの変更が面倒←ボタンを押す度に変更ウィンドウが閉じてしまう
→認識モードを指定してスキャンするソフトウェアが付属していると良いのに - 書籍表紙などに良くある白以外の背景は、あまり綺麗にスキャンできない (色むらがでる)
こうやって書くと、注意点が多く、不満が多い印象を与えそうだが、概ね満足している。
- 続けて、多くの本を自炊する
- 日常にやり取りされる書類
のどちらの場合も、ストレスがほとんど無いのだ。
ScanSnap Cloud (2016/04/03 追記)
少し前になるが 2015/11/25 にソフトウェアがアップデートされ、ScanBit Cloud ご利用が出来るようになった。これによって
- PC, スマホの操作なしに、スキャンが可能になった
この場合、スキャン・データはクラウド上にアップロードされ、指定した Google ドライブ、Evernote, Dropbox, OneDrive 等別のクラウドに転送される - データを名刺、画像、文書等、データ種別によって自動で分類される
- ファイルの記述を OCR した結果から適切なファイル名を付けてくれる
が可能になり、圧倒的に便利になった。
欠点としては、
- 最初のセットアップ時は、Windows か Mac の PC が必要という点
- 解像度は、スマホに拠る操作時と同じく 600 dpi が最高 (PC 字は最高 1200 dpi)
- クラウドにデータ・アップロード中か? を PC やスマホ無しで判断する方法がない
- 複数データをスキャンする時、
- 前のデータの続きか?
- 次の別データなのか?
- この時前のデータの続き扱いになると、先の適切なファイル名を付けてくれる機能が生かせないし、PDF ファイル作成時は纏められてしまう
欠点の数のほうが多そうだが、先に書いた通り、圧倒的に便利。結果的にスキャンする書類を貯めることが無くなる。何しろスキャン書類をセットして、ボタンを押すだけになるから。