羽生善治論

「天才」とは何か

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川oneテーマ21
最大 No.
1865

感想

将棋に興味のない人でも、羽生善治の名を聞いたことがある人は多いと思う。しかしながら将棋に興味を持つ人でも、興味を持ったのがここ 10 年ほどの人は、著者の加藤一二三の名を聞いたことがない人は多いだろう。しかし著者は、間違いなく天才である。中学生で棋士になった人はこれまで 4 人しかいない。しかも著者は 14 才の時であり、この記録は未だに破られていない。

この著者が、現在最強の棋士である羽生さんについて、天才が天才について、どこが凄いのか? が書かれている。

Amazon の他のレビューを観ると、著者の自慢話が多く、羽生さんの記述が少ないとの書き込みもあるが、私は著者は上記に書いたようにそれだけの自慢に値すると思うので気にならない。

私が読んだ将棋に関する

の中で最も面白かった。

また羽生さんの記述に対しても、同じ棋士による視点が面白い。

印象的な部分の引用

天才のふたつ目の条件として、「早指し」に強いことをあげたい。

いまでこそ私は長考型の代表のように見られていて、実際にそうなのだが、ある時期までは早指しだった。私の時代の奨励会の対局では、持ち時間はなかったと思う。が、かりにあったとしても、関係なかった。考えなくても私は指すことができた。しかも、正確に──。

180

私は直感の手を選ぶようにしている。

正直にいえば私も、あとから考えた手のほうがはるかに大きな戦果が得られるのではないかと感じることがしばしばある。けれども、それは「罠」なのである。

あとから考えた手というのは、冷静かつ慎重に、確認しながら読んでいった末の選択であるのだから、その思考回路に欠陥はないはずである。理屈でいえば、ひらめいた手よりすぐれているはずだ。

しかし、現実はそうではない。というのは、読むときは往々にして自分の都合のいいように読んでしまうからだ。そのため、どこかに判断のおかしいところが生じてしまう。つまり、どこか抜けている。

211

一般人が真似たら痛い目を見そうだ。

「長考を苦にしないこと」──早指しに強いという条件とは相反するように思われるかもしれないが、これも天才には絶対に欠かせない素質である。早指しに強いというのはたしかに天才に欠かせない条件であるが、同時に長考もできなくては天才とはいえない─

310

あまり知られていないが、米長邦雄さんも長考派の一人だった。

米長さんといえばタイトルも多々獲得している大変な歴戦の雄。すばらしい数々の実績を残している強者だ。

長考は、米長さんの将棋の特質ともいえる。

345

この米長さんも早差しの重要性を述べていた。早差し出来るかは絶対条件なのだな。

ここで他人との比較について述べておきたい。他人と比較したときに自分のほうが優れていると思えば優越感に浸るし、劣っていると思ったら劣等感に陥る。どちらにしてもよいことではないからだ。私が劣等感を抱いたことがないというのは、性格かもしれない。

390

「聖人の伝記を読んでいると、みなすばらしいことをしている。偉い人がいるなと驚く。でも、そういう人だって、自分と同じ人間ではないか。自分と同じ人間が立派なことをできるのなら、自分だってできるに違いない。いや、できないはずがない」

それで聖イグナティウス・デ・ロヨラは精進に励むようになったのである。模範となる人々と自分とを比較したことで、「自分も精進しよう」と考えたのだ。

このように、ある人と自分を比較して、その人の長所や見習うべき点を発見し、自分のものにするという意味では、比較することは大切なことである。そして、比較とはそうあるべきだと私は思うのだ。

399

これは文系の人間の捉え方だと思うのである。理系の人間であれば、パッと浮かぶのではなく、実験に実験を重ねて、計算に計算を重ねて正解にたどりつこうとするのではないだろうか。

791

これは誤解があり。理系であっても歴史上の大発見は、閃き・直感に因って得られている。例えばノーベル賞は、若い時の業績が検証に時間がかかり、結果として年をとってからの授賞が多い。