Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 角川 one テーマ 21
- 最大 No.
- 2097
感想
先に読んだ『決断力』と同じく羽生棋士の書。
読んでみると大局観とは、谷川棋士のいう『構想力』と同じなのではないかな? という気がしている。また書名の大局観がに付いての記述はそれ程多くなく、やはり羽生棋士の物事に対する
- 取り組み方
- 心持ち・精神の準備方法
が中心となる。
しかし棋士の書かれた本はどれも、日々実線で鍛えられた深みがある。
私は、「続けること・継続すること」は立派な才能だと思っている。
将棋の場合、対局中にパッと良い手が閃くとか、たくさん手が読めるとかいうことも一つの才能だとは思うが、もっと根源的なものとして、「地道に、確実に、一歩一歩進み続けることができる」ということこそが、最も素晴らしい才能だと思うのだ。
686
これは谷川棋士とと同意見で、棋風が違っても、やはり共通の認識があり、これは真実なのだろうと思う箇所が多々ある。
ただし専門外については当然誤解もある。
どんな調査対象でも、基本的には釣り鐘形の分布図で表現することができる。釣り鐘の傾斜や形から、次の戦略が作られているのは自然な流れだ。この方向が加速していくのは、ほぼ間違いないことだと思う。
1240
これは、その様なケースが良く研究され、実地で利用されているだけ。他の分布も勿論ある。最も有名なのは冪分布だろうか。しかもこの冪乗則に関して、本書内でこの後で出てくるので、なぜ羽生さんがこのような誤解をしたのか尚更不思議。
最後に、本書の最終部付近で、次の様なことが書かれると、今、将棋の世界は正に変革期、乱世に有るのだろうと感じ、今後の展開が素人ながら楽しみ。
美しい将棋かどうかは、見る人によって受けとめ方が違うと思うが、最近の将棋は、以前とはちょっと感覚が変わってきている、ということは言えるかもしれない。
今まで大多数の人々が、「これが美しい形だ」「これが常識だ」と考えてきた将棋から、ちょっと離れたところに可能性を求めている、という感じがする。
それを私は、「モダンアートのようだ」と表現している。
モダンアートを見て「美しい」と言う人は、なかなかいないとは思うのだが、それも一つの表現のあり方である。
将棋の世界でも、決まり切った定型からはみ出して、斬新なことも試してみようという機運が生まれ、ここ五年ほどは、その傾向が強くなっている。
それが良いかどうか、万人にフィットするかどうかは、また別の話だ。先の例のように「将棋の質が変わった、美しくない」と感じ、違和感を持つ将棋ファンもいるだろう。
2050
印象的な部分の引用
「反省はするが、後悔はしない」
174
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
177
リスクにきちんと正面から向き合い、リスクに伴う恐怖や不安に打ち克つことが、永続的にリスクを取り続ける王道だと、私は思っている。
331
思い出を美化するのは洒落ているかもしれないが、自分が選ばなかった膨大な量の選択肢のほとんどは、「選ばなくてよかった選択肢」のはずだ。
429
社会のなかで生きていくには、時には誰かを警戒したり、何かに恐れを持って当然だが、挑戦をする時には上手にそれを軽減した方が良いと思っている。
いちばん手ごわいのは、「漠然とした不安」だ。
531
毎日、着実に練習を続けていくには、モチベーションを保ち続けなければならない。
そのための大事な要素となるのは、「意外性」ではないだろうか。
690
なぜなら、毎日毎日、黙々と練習を積み重ねていくと、どうしても決まり切った枠組みのなかに入り込んで煮詰まってしまったり、息苦しくなってきたりするからだ。
そこにちょっと、意表を突くような「意外性のある出来事」が起こると、それがほどよい刺激となり、モチベーションを維持するうえで効果があるように思うのである。
700
人間というのは、自分でわかっていることに関しては手早くポイントだけを取り出して相手に教えて、たくさんの説明をつい省略してしまいがちだ。そのせいで、教わる側が理解しにくくなってしまうこともある。人に教える時には、自分が理解した時点まで戻ってていねいに相手に伝えないと、うまく理解してもらえないのではないか。
812
すべてを教えるのではなく大部分を伝え、最後の部分は自分で考えて理解させるようにするのが、理想的な教え方ではないかと考えている。
819
負けた原因を探ることによって、問題点や弱点、修正点などが鮮明になるということもある。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」の言葉どおり、負けには必然性があるのだから、何かを改善しなければならないはずだ。
943
全体から見た位置付けや意義、価値などを知っておくことが、記憶をよみがえらせるヒントになる。
1017
頭の中では記憶は時系列では並んでいないのだから、ノートを残した
1021
検索は人気投票の部分もあるので、一つの方向に加速度的に勢いがつきやすく、一度始まった流れを止めるのは容易ではない。そして、マイナーな所に注目が集まりにくくなる面もある。
1069
検索は検索で非常に有効・有能なツールであることは間違いないが、それと同時に、自分で責任を持って懸命に考えて選択をすることも大事だ。
1083
検索をかけながら、検索の世界からは逃げて行く、そんな矛盾したテーマを眼前に突き付けられているような気がしてならない。
1087
経験を積む以外に直感を磨く方法はあるだろうか?
それは、自分のとった行動、行った選択を、きちんと冷静に検証することだと思う。
1162
きちんと論理立てをして説明できるのが直感で、なんだかわからないがこの方が良いと考えるのが閃きなのだそうだ。
1184
人がゲンを担ぐのは、自分のことよりも、むしろ他の人のことの方が気になるという心理からなのかもしれない。
1427
確かに、その面は有りそう。気にしない人に取っては、それ以外の何物でもないよな。
手塚治虫さんは、後輩から、「どうしたら上手に漫画が描けますか?」と訊かれた時、 「どんなジャンルでも一流の作品にたくさん触れなさい」
1487