無常の見方

「聖なる真理」と「私」の幸福

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
サンガ
最大 No.
2777

感想

他の 2 冊

に比べると、「無常」に焦点を絞っている性か、ずっとスッキリしている。

ただ著者の専門である上座仏教以外のことについて、下記引用部のようにツッコミ所が多い点は変わらない。

しかしながら、下記引用部では、批判部分が多いが、書名の『無常の見方』に付いては、非常に分かり易い解説になっている。

引用箇所

「全知全能」という言葉は、「聖書」からの拝借です。聖書の神は、「私は全知全能だ」とのたまうのですね。

しかしこの神は、自分の作った人間が失敗作だからといって、大洪水を起こして、ノアと動物だけを方舟に乗せて、ほかは皆殺しにしたのです。ノアの子孫が我々だそうです。全知全能で失敗するとは、いったいどういうことでしょうか。失敗作のサンプルから作り直すとは、どういう思考なのでしょうか。

333

確かに。そもそも「全知全能」なのに、なぜに失敗するという…。

哲学も科学も同じです。「これだけ知っておけば大丈夫。これで終わり」ということは、ないのです。真理を求めて俗世間的真理を追い求める人は、無限に真理を探し求め続けなくてはならない羽目に陥ります。知識的に決着にいたらず亡くなることになります。

しかし、そもそもかつての知識が現在間違っているのなら、現在の知識もまた、将来には間違っているのです。「現在の知識だけは、この先ずっと正しい」ということは、あり得ません。

623

科学は自己批判を、そのシステムに内在させているのが利点なんですけどね。

大量破壊、大量殺人。それを可能にしているのは、科学者が作った武器です。

643

その争いの、そもそも原因が宗教である事はざらなのに。

むしろ昔は、子供が子供を殺すことも、子供が大人を殺すことも、大人が子供を殺すことも滅多にありませんでした。いまは昔より悪くなっているのです。

686

いやいや、昔のほうがずっと多いから。理由に違いは有るけれど。

ブッダは「世の中で人が発見する事実をいくら勉強しても、人格は向上しない」とおっしゃったのです。

これとは逆に、聖なる真理、出世間的真理は、俗世間の次元を破る、涅槃、悟り、解脱に押し上げる真理です。

715

元々目的が違うからね。科学は人格を向上させるための道具だとは誰も思っていない。

サクラの満開や秋の紅葉などには興味がある。観察もする。それで「無常を感じる」と言ったりもする。

しかしそれで自然を観察したことにはなりません。路肩で枯れゆく雑草は見ないのですからね。あまりにも身勝手なのです。好きなところで、好きなものを、勝手気ままに観察しているだけです。それにもかかわらず全体を語るのです。

無常を語る文化が根付いているから日本人は無常をよく知っているかというと、そうではありません。やはり観察能力が乏しくて、無常の一部だけを好きなようにハイライトしているのです。

776

笑っていた子供が一瞬あとに泣いている、寝ていた子供が、ある日、突如として立つ。大人にしてみれば、そういうのが楽しいのです。子育てで味わう喜びは、「変わること」なのです。変化は人間の楽しみなのです。幸せは変化によって成り立つのです。

ところが幸福なときは、我々は無常を無視するのです。

子供が赤ん坊のときに、「変わるからよかった」「変わるからよかった」と気づいていれば、思春期に親離れしていくときの変化にも動揺しないのですよ。

赤ん坊だと「変わるからうれしい」のに、どうして思春期だと「変わるから嫌」なのですか? これは矛盾ではないのですか?

836

我々は、自分の無常に徹底的に逆らうのです。歳をとること、疲れること、お腹が空くこと。観察能力が乏しいので、自分の無常に気づくときには遅いのです。すでにガンは進行してしまっているのです。

868

作り終えたときから刻々と同じスピードで変化しています。生まれ落ちた瞬間から絶え間なく老いてゆくことが人生です。花は常に枯れていくのです。

しかし、そうした絶え間ない変化、無常を、我々は見ないのです。見方が、どうしようもなく雑なのです。怠けています。ひどく主観的です。論理的ではありません。

891

仏教では、物質は「地・水・火・風」という四つの異なる性質のエネルギーから成り立っていると説きます。

「地」は「質量をつくるエネルギー」、

「水」は「素粒子を引っぱる、まとめるエネルギー」、

「火」は「熱によって形象を変化させるエネルギー」、

「風」は「引き離すエネルギー」です。

植物も「地・水・火・風」、崖も石も「地・水・火・風」です。太陽も、宇宙も「地・水・火・風」でできています。組み合わせ方が違うために性質が違っているのです。

「地・水・火・風」は同じスピードで変化しています。だから植物も太陽も宇宙も、一瞬たりともストップすることなく同じ速度で変化しているのです。とても科学的な考え方でしょう?

905

いえ。

最初から前提・仮説を検証しないのは科学とは言いません。しかも反証不能、もしくは反証を許さないのでは。

人間は、好き勝手に無常の一部をハイライトして現象を妄想して、ある現象に「早く変わってくれ」、ある現象に「変わらないでそのままでいてくれ」と希望、願望しています。

しかし「早く変わってくれ」と頼んでも、「そのまま変わらないでいてくれ」と頼んでも、変化の速さは一定です。事実として絶えず変わるのだから執着しても無駄です。

だから「希望する者、願望する者は、愚か者である」とブッダは言うのです。

それをわかってほしいのです。「執着しても無駄だ」「すべて絶えず瞬時に変化する

931

こうした心の変化の速さは、光の変化の速さの 17 倍です。光の速さで変化する花を、光の 17 倍の速さで変化する心が知るのです。

955

誰も「永遠不滅の魂」を発見したことはないのに、それを疑おうとしません。知識人といわれる人が「存在は一定した変わらないものだ」と平気で言うのです。「一定した変わらないもの」を発見していないのに、どうしてそんなことが言えるのですか? 彼らは何も見ていません。

964

これには賛同できるが、光と心との対比の件も、主観的な帰決という意味で同じではないか?

無常は、変化は、自然法則です。変わって当たり前です。変わる以外にないのです。我々は、淡々と、何の評価もせずに、無常をただ受け入れるしかないのです。

1084

「サクラが咲いた」とは興奮しますが、「葉が落ちて枝ばかりになった」と喜ぶことはない。絶え間ない変化の一つとしてただ花が咲いただけのことなのに、自己都合でそこにだけハイライトを当てて喜ぶ。それは気まぐれで、わがままではないですか? 私は「変化がつまらない」と言っているのではありませんよ。「ずっと見ていると、どれも面白い」と言いたいのです。

寒くなると、サクラは片っ端から自分の葉を落としてしまうでしょう。私は枝しかないサクラを「ああ、眠っているな」と楽しく見ています。暖かくなると興奮したように花が咲く。はしゃいでいるみたいで、それも楽しい。あっという間に花が散るのも楽しい。そのあとには葉が出ているのを見るのも楽しい。うっそうと葉が茂っている様子も、「自然を守ってくれているのだ」と嬉しく見ています。そんな具合に私は年中楽しく見ています。

1095

人間にとっての無常は「たまに起こる現象」でしかないのです。サクラが散った。地滑りで家がつぶれて人が流されてしまった。そうした特定の現象を自分の都合でピックアップして、無常を語るのです。

1106

しかしテーラワーダ仏教以外は、お釈迦さまが発見した無常を語ってはいません。

1246

ただこれだと「"世は無常である" という真理」も無常なのか? という問いが残ってしまう。

「無常」を知っているのに、自分の問題も、世の中の問題も何一つとして解決できていません。たしかに世間の無常は役立たずなのです。

ところがブッダは、「すべての問題は無常を知ることで解決できる」「無常を知っている人は、最高の幸福に達する」「悟りをひらく」とまでおっしゃっているのです。

1296

仏教では「存在は無常で成り立っている」「存在=無常」です。もし「神が存在する」というのなら、「神も無常」です。

「存在する」のは生命だけではありません。物質も宇宙も存在します。

「ものがある」「生命はいる」という場合は、「因縁によって一時的に、瞬間的に現れている現象だ」という意味です。一切の存在は、ある原因、因縁という条件があって、存在するのです。

「花が咲いている」のは、「花が世界から独立して存在している」のではありません。「花があらゆるものに依存して、一時的に成立している」のです。だから「花が依存している原因、因縁」が変化すると、花もまた変わるのです。

1318

存在しているなら、それは結果であり、原因なのです。原因と結果の絶え間ない連鎖を無常というのです。これは真理です。客観的な事実であり、揺るぎません。

1336

世間一般とは逆に、仏教では、まず「私が変わる」というところから無常を語ります。

1359

呼吸によって自分が変わる、見ることによって自分が変わる、いる場所によって自分が変わる、時間によって自分が変わるのです。私が歳をとっていくスピードは、一秒でも止まらないのです。ご飯を食べたら、もう変わっているのです。

1364

このように自分については、100% パーセント観察できるのです。それは疑いのない事実です。

1376

この点は、それ程明確なのだろうか? 根拠は?

仏教の修行者も同じことを発見するのです。ただ方法が違います。瞑想という方法によって、世界の本質を直接知るのです。実験みたいな野暮なことはしません。心で観察して発見するだけです。それでわかります。ですから世界の本質を知りたいなら、自分の心と体を細かく観察するのが一番の近道なのです。

1384

観察する側も、常に変化し、邪見に陥り易いのに?

「執着したり、困ったりする必要は、はじめからなかった」「自分さえも無常だから、執着は成り立たない」と知る人は、完全なる解脱・平安を体験するのです。

1439

仏教に世紀末論はありません。仏教は「瞬間瞬間すべてが生滅している」という真理を説きます。そこから「百年ごとに世界を破壊し尽くす」などという発想が、生まれるわけがないのです。

1593

仰る通りだが、なぜ末法思想が出現したのだろう。

将来を完全に予測できる社会があると推測してみましょう。

その社会には、生きる喜び、成功したときの感動などはありません。最初から「そうなるのだ」と知っていると、面白くありません。

1609

神が自分の一部を捨てて、「お前は現象の世界で銀河や惑星や衛星を構成しろ。生命になれ」と追い出したならば、この宇宙の中で輪廻転生を繰り返して、苦しんで苦しんで修行して、生命が真我に還ったとしても、また追い出されるのです。永遠不滅で変化しない神が心変わりするわけはありませんから、やっぱり「出て行きなさい」ということになります。

1844

この論法なら、悟りも同じでは? 悟った状態も、また無常ではないのか?

インドの占い師に見せたら、絶対に長生きできないと言われた子供がいました。親は仏教徒でしたから、お釈迦さまを家に招いてお布施をして、大人から順に一人一人礼をしました。お釈迦さまは一人一人に「長生きできますように」と挨拶するのです。

ところがお母さんが短命と言われた子供に礼をさせても、お釈迦さまは黙っている。声を掛けてくれないのです。

それでお母さんが、「老人に長生きできますように、と言ったのに、長生きしてほしい子供には何の言葉もないのですか」と言ったのです。なんと大胆な、と思うかもしれませんが、仏教の世界はお釈迦さまにもこんなことが言えるくらい気軽なのです。

するとブッダは「それはそうですが、この子は無理です」と答えたのです。短命になる因縁、業があるのだと。

結局、「それではあんまりです」ということで、ブッダは、その子供が自分の悪い因縁を取り除くために必要な善業を積ませる法事を行わせました。その法事が終ってからあらためて、子供に「長生きできますように」と祝福をしてあげました。それで、その子は長生きできたのだそうです。

2161

前半はゴータマらしい逸話だが、後半は後の創作だろうなあ~。

私が変化するなら、世も変化する。世が変化するなら、私も変化する。自も他も一つの流れとして変化するのです。これが無常と私の関係なのです。

2494