辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン
最大 No.
3222

感想

以前『辞書を編む』『辞書の仕事』を読んだが、久しぶりに読んだ、辞書編纂に関する本。こちらは書名に有る通り、編纂作業そのものと言うより、その一部とも言える「辞書に載っていない言葉をどのように探しているのか?」を記した本。

そういったことに興味が有る人は楽しめると思う。

またそういった辞書作成に関わる人の言葉に対する見方と、一般の辞書を利用する、言葉を利用する側の人との死点の違いも知られる。

印象的な箇所

私はそれよりもむしろ、その次に書いてある「誰でも割」の部分に強く反応しました。

199

おもしろいのは、「割」という一字だけで「割引」の意味を表すということです。「単に略しただけではないか」と思われるかもしれませんが、話はそう簡単ではありません。少し前までは、何かの名詞に「割」をつけて「割引」の意味を表すことはありませんでした。例外は「学割」。これは「学生割引」ということばがまずあって、その全体を略したものです。これ以外に、割引の意味で「○○割」という言い方はありませんでした。

207

この「割」のような役割を果たすことばを「造語成分」と言います。「出席者•担当者•納税者……」などと使われる「者」、「回転力•企画力•指導力……」などと使われる「力」などは、造語成分の代表です。他のことばと複合して、新しいことばをどんどん造る力 (造語力) を持つことばです。

216

一杯買い求めて食べてみました。ラムネかサイダーに似た味、というのが結論でした。今、改めて原宿のかき氷店の看板を見ると、「ブルーハワイ」以外に「ラムネ」というメニューも書いてあります。どうも、2 つは別々のようです。

578

買い物客の注目の的となっているのは、何と言っても大形の魚介類です。〈酢たこ〉〈煮たこ〉〈新巻さけ〉〈銀さけ〉〈ズワイかに〉〈たらばかに〉などに人だかりができています。でも、ちょっと待ってください。おなじみの名前のようでありながら、どこか違和感がありませんか。そう、値札などに書かれた名前に、濁点が打たれていないのです。

636

文字と発音とで食い違いが起こるのでしょうか。それは、目で見た場合、濁点のないほうがよく分かるからです。「たこ」と書けば一目瞭然でも、「酢だこ」と点を加えると、表記上、「たこ」とは別のものになってしまい、「この商品は『たこ』だ」と客に訴える力がそれだけ弱まるのです。もっと分かりやすい例で言うと、すし店は、名前は「○○ずし」でも、ローマ字表記では「○○zushi」ではなく「○○sushi」としている場合がよくあります。「sushi」なら国際語で外国人にも分かるけれども、「zushi」では分からないというのが一番の理由でしょう。日本人だって、「zushi」から「すし」を連想するには多少の時間がかかります。濁音形にしないのは、いたって合理的な処置です。

650

橋の名前でも同じようなことがあります。中野区と新宿区に架かる淀橋は、昔から「ヨドバシ」と呼ばれてきました (戦前の「淀橋区」や「ヨドバシカメラ」の由来はこれ)。ところが、古い石の親柱には「よどはし」と彫ってあります。「ど」にしか点がありません。これも、「ヨドハシ」と読ませたいわけではなく、「橋」であることがぱっと分かるように、「はし」には点を打たなかったのでしょう。現代仮名遣いに慣れた私たちは、常に発音のとおりに書き、書いたとおりに発音すると思っていますが、実際はそうでないことも多いのです。

657

くずし気味の字で、ちょっと「盛」にも似ています。「一盛」と書いてあるのでしょうか。

中略

おそらく、これも中国語でしょう。中国のスーパーマーケットのウェブサイトでは、魚の切り身を入れたトレーの写真に〈16.9 元/盒〉などと示してあります。「盒」(音読みでは「ごう」) は、箱を数える助数詞ですが、「パック」や「トレー」の意味でも使うようです。「刺身盒」というキーワードで中国語のサイトを検索すると、スーパーでおなじみの、刺身やお寿司を入れるトレーの写真が表示されます。また、下の部分が共通する「盘」(日本の字体では「盤」) という字も、「皿に盛った物」を数える助数詞として使われます。どちらかというと、値札の字は「盘」のほうに似ているようです。おじさんは、「盒」または「盘」を中国人にメモしてもらったのでしょう。それを写し違えたということではないでしょうか。別段、新しい漢字でもなさそうです。中国の漢字を書き誤って、日本で別の漢字が広まるということは、歴史上、しばしばあります。「匂 (におう)」という漢字は、日本ではごくふつうに使われていますが、これはもと中国で「匀 (韵)」であった字を、日本人が書き誤ったものです。中国では「匂」という漢字は用いられていません。あるいは、茶道で「佗び、寂」などと使う「佗」。これも、もと中国では「侘」(失意の様子を表す) で、日本で書き誤られたものです。もっとも、「佗び、寂」という概念自体、日本のものなので、どう書いてもいいような気もしますが……。

671

布団店の前を通りかかると、こんなのぼりが立っていました。着物の形をした掛布団/手作り  かいまき

日本製「かいまき」という夜具を宣伝するのぼりです。〈着物の形をした掛布団〉という説明は、正確で、端的で、そのまま国語辞典に使ってもいいほどです。

中略

『三国』第 6 版を編纂している時、旧版の「かいまき」の語釈を読んで、分かりにくいと感じました。

かいまき [(×掻い) 巻き](名) うすく綿のはいった、広そで (袖) の夜着 (ヨギ)。

これがその語釈です。まず、「広そで」が分かりません。

881

こういった例も有るんだ。

ネットで確認したら、三国の初版が 1960 年、前身の「明解国語辞典」が 1943 年。当時はこれで誰もが解ったんだろうな。

私は生家にこのかいまき実物が有り、亡くなった祖父が使っていたということで知っていただが、指摘されてみれば、見たこと無ければ、元の語釈では解らない。

「休工」も「採水」も簡単なことばなので、国語辞典になくても困らない、と言う人もいるかもしれません。でも、文章を書くときには、「こういう言い方があるだろうか」と確かめたくなることがあります。辞書はその答えを示す役目があります。

1755

従来の常用漢字表では、「癒」には、音読みの「ユ」しか記されていませんでした。新しい漢字表では、それに訓読みの「いえる」「いやす」が加わっています。送り仮名は「癒える」「癒やす」です。「いやし」は「癒し」でなく「癒やし」と書くことになります。実際は、今見てきたように、「癒し」と書く例が圧倒的に多いのです。でも、送り仮名の規則に従えば、「癒やし」が標準 (「癒し」は許容) ということになります。これは、文法的な理由によります。「冷える」と「冷やす」、「増える」と「増やす」など、互いに派生関係にあることばは、先頭の共通部分だけを漢字で書く、というのが従来の送り仮名の規則です。それにならえば、「癒える」「癒やす」になるのです。

中略

ただ、「癒す」の送り仮名にも理由があります。「いえる」「いやす」が互いに言い換えられるのは、傷や病気の場合だけです。「傷がいえる」(=治る)、「傷をいやす」(=治す) とは言いますが、「台湾式マッサージで私はいえた」とは言いません。「いやされた」と言います。「リラックス」の意味では、常に「いやし」「いやす」「いやされる」の形で使います。「いえる」は、現代語としてはあまり耳にしません。それならば、「いや」の部分を漢字にして「癒す」と書いてもいいはずです。

中略

『三国』はどうかというと、初版以来「癒やす」です。送り仮名については文法重視派だからです。でも、世間で使われている「癒す」の表記にまったく触れなくてよいか、という悩みは残ります。新橋の街で、この先、「癒し空間」が「癒やし空間」に取って代わられる日が来るかもしれません。しかしまた、ひょっとすると、「癒し」が根強く残って、教科書などでも OK とされるようになるかもしれません。

1775

ディズニーランドの入園口をくぐります。一歩足を踏み入れると、辺りは別世界に変わります。

中略

錯覚の原因のひとつは、表示の書きかたにあります。

中略

FASTPASS / TICKETING /ファストパス発券所長く並ばずに入れるチケットを売る所です。大きな文字の英文がまず目に飛びこんでくるので、

中略

園内を見回すと、ほとんどの表示は英文優先です。例外は、〈消火器〉〈排煙口開放函〉など、安全にかかわる表示。こればかりは日本語が先になっています。、

2968