最終同意
~1.5 ヶ月後~

[前へ][次へ]

以前の説明時と同じく、コーディネーターの仲立ちで、私と医師又今回は家族の同意が必要なので、家族の少なくとも一人が都合のよい日を決め、先日と同じ K 病院にいってきました。

目的は、ドナー候補からドナーになるための同意手続きで、これは家族も同席です。その為今回は、私のその家族の一人、医師、コーディネーター、また説明が正しく行われたかを確認する人物 (今回私は骨髄バンクに用意してもらいました)、さらにこれに加え私の場合はコーディネータ見習いの同席も了承したので、そのコーディネーター見習いの合計 6 人です。

また今回も、前回の説明後に出てきた疑問も調整医師に聞くことが出来ます。この質問は移植手順や危険性以外でも、知的好奇心からの質問も大丈夫です。私の場合、「レシピエントは移植後正常に造血肝細胞が働きだすと、自分の血液型とは異なる血液が作られ始めるので、異なる血液型の血液が存在することになります (つまり例えば赤血球の A 型と B 型の通常なら凝固してしまう組み合わせ混在することがありえる) が、どのように対処するのですか?」といったことを聞いてきました。

説明自体は、私は既に受けているので、主に家族向けの説明になります。

説明後、同意書に署名捺印をします。(同意書フォーマット:PDF) これで私は特別の事情が無い限り、骨髄採取を拒むことができなくなります (6 ヶ月有効)。「善意の提供者であるドナーは、いつでも拒否可能であるべきではないか?」というニュースもあったのですが、この同意をすると (予定される私からの骨髄採取の) 日程やレシピエントの病状に合わせて、レシピエントの前処置が始まっている可能性があり、この状態で私が拒否をすると、レシピエントの命に関わります。その為この「拒否できない」は、そういったバランスからの落とし所な訳です。またドナーはここまでに、何度も拒否する機会はあるのですから、たとえ善意だとしても致し方ないのでしょう。

またこの骨髄移植の最終同意書の署名とは別に、骨髄移植後のレシピエントに行うことができる治療法 DLI に協力できるかの確認もあります。この DLI のドナーのリスクは献血と同じです。この DLI への同意は後日でも構わないのですが、良くやっている献血と同じなので、骨髄液採取のリスクと比べてもリスクは低いと考えられるので、一緒に署名してきました。(ただしこの治療法は、実際に行われるか? 何時行われるか? は、レシピエントの移植後の経過を見ないとわからないので、移植後に再び協力できるるかの確認があり、協力可能の場合は実際に行われる時点で改めて連絡があります)

この後、骨髄提供後の健康診断までの交通費請求書が送られてきます。また 2 度目の提供時からは、骨髄・末梢血幹細胞ドナー手帳 (表紙のみ)